• TOP
  • 美容
  • 健康長寿に不可欠!「骨」に必要な栄養素と、習慣にしたい簡単な運動

美容

健康長寿に不可欠!「骨」に必要な栄養素と、習慣にしたい簡単な運動

2021.12.17

  • facebook
  • line
  • twitter

骨に刺激を与える運動を継続するのがおすすめ


骨芽細胞を活性化して、骨の形成力を保つためには運動が欠かせません。

自転車こぎやスイミングのような重力がかかりにくい運動よりもウォーキング、ジョギングといった足に衝撃がある運動のほうが効果的です。球技のように動き回るものも効果大。

「その場で何回かジャンプするだけでも骨への負荷になります」(能瀬先生)。


ヨガやストレッチのような筋肉を伸ばす動きもよい刺激になります。太陽光に当たると、カルシウムの吸収を高めるビタミンDが皮膚で作られるので、散歩や外で行うスポーツもおすすめです。

ただし、運動中に転倒して骨折する人も多いため、注意しながら行いましょう。バランスをとる運動は、手すりや椅子、テーブルなどすぐにつかまれるもののそばで行うのが安心です。

「同年齢の平均値くらいの骨量をキープするためには、適切な体重を保つことも重要です。低体重で骨粗しょう症気味の人が急に負荷の大きい運動を始めるのはかえって骨折をする危険性があります」と能瀬先生。

一方で、生活習慣病のリスクを考えると過体重で肥満になるのもNG。骨のためにもダイエットしすぎず、適正な体重を保つようにしましょう。

「骨量を減らさない」という意識を持って、こまめに運動を
骨粗しょう症と転倒を予防する運動


骨に重力をかけることで骨の形成が進むため、骨に適度な衝撃を与える運動が骨粗しょう症を防ぐ。

一度に繰り返し行うと骨や関節、筋肉を痛める可能性があるので、1日に数セットずつに分けて無理をせずに継続を。

転倒予防として行う片脚立ちやスクワットも骨へのよい刺激になる。その場でのジャンプ、ジョギング、ウォーキング、球技などもおすすめ。

●骨に刺激を与える運動


【かかと落とし】
かかと落とし

脚を肩幅くらいに開き、前を見てまっすぐに立つ。つま先で立った後、かかとを勢いよく下ろす。バランスをくずしたときにつかまれるよう、椅子や机、手すりなどのそばで行うと安心。

【しこ踏み】


しこ踏み

脚を肩幅くらいに開き、腰を落とす。片脚を上げ、下ろす。反対側の脚も同様に上げて下ろす。手は浮かせても脚に添えてもよい。転倒に気をつけよう。

【背筋運動】


背筋運動

うつぶせに寝て、おへその下のあたりに衝撃を吸収するクッションなどを入れる。両手を後ろに伸ばし、胸を少し浮かせるように上半身を持ち上げ、10秒ほどキープ。




●転倒を防ぐ運動


【スクワット】


スクワット

脚を肩幅よりもやや広く開き、つま先を30度くらい外側に向ける。ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす。膝がつま先より前に出ないように注意。またゆっくりと膝を伸ばしてもとに戻す。

【片脚立ち】


片脚立ち

片脚を10センチほど上げ、1分間そのままで立つ。反対側の脚も同様に。椅子や手すりなどにつかまれる場所で行う。



女性の体に関するオンラインセミナーを無料開催


東大病院 女性診療科・産科 女性アスリート外来では、「女性アスリート支援プログラム」として、女性アスリート健康支援委員会(FAS)と連携して、女性アスリートが抱える健康問題について学ぶオンラインセミナーを無料で開催しています。女性アスリートや指導者だけでなく、一般のかたにとっても参考になる内容です。

●東大病院 女性診療科・産科
女性アスリート外来 オンラインセミナー

URL:http://femaleathletes.jp/online/online.html




〔解説してくださった方〕能瀬さやか(のせ・さやか)先生
能瀬さやか先生

東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科。2003年北里大学医学部卒業後、同愛記念病院で研修、2006年に東京大学医学部産婦人科学教室に入局。同大学医学部附属病院・女性診療科・産科、実家である八戸クリニック産婦人科、国立スポーツ科学センターメディカルセンターなどに勤務。2017年から現職となり、女性アスリート外来を開設。日本産科婦人科学会専門医。

withコロナ時代の健康術

1「血管」
1−1 血管の老化はさまざまな病気を招く
1−2 血管年齢を調べる
1−3 血管を若く保つ

2「飲み込む力」
2−1 飲み込む機能が衰えると命にかかわることも
2−2 嚥下の仕組み
2−3 飲み込み方トレーニング

3「骨盤底筋」
3-1 骨盤底筋が衰えることで困っている中高年女性が増加中
3-2 骨盤底筋がゆるむ
3-3 骨盤底筋の鍛え方

4「胃の健康」
4-1 胃は病気がなければ年をとっても衰えにくい
4-2 胃の機能やピロリ菌
4-3 胃の検診・受診
4-4 胃によくない生活習慣を断つ

5「スマホ老眼」
5-1 巣ごもり生活で増加する“スマホ老眼”を予防する
5-2 目の働きと仕組み
5-3 目の老化を防ぐ

6「手と指の痛み」
6-1 家事・仕事・趣味を続けるために“手と指の痛み”を予防する
6-2 手・指の関節や腱
6-3 手・指の健康を保つ

7「マスク熱中症」
7-1 日常的に脱水を予防して“マスク熱中症”から身を守る
7-2 体の水の出入り
7-3 脱水になりにくい体

8「歯の健康」
8-1 歯周病が慢性病の引き金にも。歯の病気に気づくセルフチェック10項目
8-2 成人が歯を失う主な原因3つ。人生100年時代に多くの歯を残すには
8-3 歯磨き粉はつけない? 舌は磨かない? 知っておくべきオーラルケアの基本

9「コロナうつ」
9-1 コロナ禍の生活で脳の働きが低下しているかも⁉ あなたの危険度をチェック
9-2 出かけない・会わない・話さない「脳の活動量低下」が“コロナうつ”を引き起こす
9-3 脳のやる気を引き出す生活術&脳トレ法で、コロナうつを予防し健やかな心を保つ

10「腸の健康」
10-1 「腸の健康」を意識していますか?病気や不調に気づくセルフチェック13項目
10-2 加齢とともに起こりやすい腸の症状や病気とは。受診の目安は?
10-3 便秘改善に役立つマッサージと運動

11「呼吸」
11-1 「いい呼吸」できていますか? 呼吸機能の低下 危険度をチェックする6項目
11-2 心身の不調は呼吸から始まる。“要注意”の呼吸とは
11-3 「いい呼吸」で心身を整える! 呼吸筋の働きを高めるストレッチ

12「骨の貯金」
12-1 骨粗しょう症は閉経前後からリスクが高まる! 女性ホルモンと骨の関係
12-2 閉経や加齢が大きなリスクに。「骨粗しょう症」の原因と起こりやすい部位
12-3 健康長寿に不可欠! 「骨」に必要な栄養と運動
取材・文/小島あゆみ イラスト/にれいさちこ

『家庭画報』2012年12月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る