「日々の器」を楽しむ 第4回(全7回) 今、器がブームといわれています。今回、取り上げるのは手頃な価格で、どんな料理にも合う汎用性がある普段使いの器。器ギャラリーがすすめる注目の作家の器を、おすすめのコーディネート提案とともにご紹介します。
前回の記事はこちら>> 人気ギャラリーがすすめる“作り手”と“使い方”
新しい器を家に迎え入れることは、使う人の心に、そして家で過ごす時間に、変化を与えるもの。ここでは日々の暮らしを豊かにするアイテムをセレクト。東西15軒の人気ギャラリーの店主に、おすすめの作家の器と、使い方のヒントを教えていただきました。
「折敷」を多様に使いこなす
折敷(おしき)とは本来、茶懐石料理に使われる漆塗りの木製の四角い盆のことですが、ここでは一人分の器をのせて楽しめる盆や膳も「折敷」として、使い方のアイディアをご紹介します。
複数の器を並べるとき、折敷にのせることにより、一人分の食膳が定まります。絵画を額縁に入れるのと同様、器を折敷にのせることで、料理が引き立ち、美しく映えます。銘々で食事をすることが増える中、折敷が活躍する機会はますます増えそうです。
無垢材の質感を生かして風趣溢れる食卓を演出「浮様 丸皿(鎹)」Shimoo Design 作(径30.5×高さ3センチ)2万4200円、器は奥が「ミニコンポート」橋村野美知 作(径10×7.5センチ)6600円、左が「更紗紋レンゲ」(8.5×13.5×高さ3センチ)3300円、右が「サビ抜 梅型小付」(10×9.5×高さ4センチ)3300円、ともに中尾万作 作/すべてgallery一白“浮様(ふよう)”と名づけられた独自の手法で木目を浮き立たせ、鎹(かすがい)をデザインのアクセントにした丸皿を盆膳に見立てて。春らしい華やぎを添えるのは、脚付きのガラス器の輝きと、鮮やかな赤絵のレンゲや梅花をかたどった小付け。季節の酒肴を盛りつけて、さあ一献いかがでしょう。
下のフォトギャラリーから、詳しくご覧いただけます。 撮影/本誌・西山 航 大泉省吾(関東・店) 内藤貞保(関西・店) スタイリング/阿部美恵 取材・文/鈴木博美 井伊左千穂 西村晶子(関西)
※掲載した器の問い合わせ先は、器ギャラリー紹介のページをご参照ください。器は手作りのため、仕上がりや大きさが写真や説明と異なる場合があります。器は一点物の場合、購入できないことがあります。器のサイズは5ミリ単位で計測しています。『家庭画報』2022年3月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。