【4月の食養生】
◆慢性疲労ににんにくの味噌漬け胃腸の消化機能の衰えや慢性的な疲労感を和らげる常備菜です。ただし緑内障、白内障など眼病のある人は量を控えめにしましょう。
<作り方 4人分>
(1)にんにく(中5個)をばらして皮をむく。蒸し器で15分蒸し、冷ます。
(2)味噌(150グラム)を酒(大さじ2)とみりん(同)でのばし、保存容器に入れ(1)を漬ける。
約1か月漬けておくとにんにくの臭みが抜け、食べやすくなる。
◆脂っこい食事はプーアール茶と脂肪分の多い中国料理やステーキなどを食べるときは、プーアール茶やウーロン茶を一緒に飲むのがおすすめです。摂取した脂肪分を体外に排出してくれる作用があります。
◆疲れがとれないときは山芋山芋は漢方薬の生薬「山薬(さんやく)」としても用いられ、滋養強壮効果が期待される食材です。疲れがとれないとき、とろろにしたり、小さく切ってスープやおかゆに入れるなど食事に取り入れるとよいでしょう。
漢方相談に訪れる患者さんに、季節ごとに起こりやすい症状や養生法などを説明するときよりどころとなるのが「五行説」。自然界のすべてのものに「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(こん)・水(すい)」の5つの要素を見出し、それぞれが互いに助け合ったり抑制し合う関係にあるとする、中国医学の基本となる思想です。
それによると五季(春夏秋冬に土用を加えた5つの季節)の「春」は「木」に属し、同じ「木」には五臓の「肝」、五根(病気の表れやすい場所)の「目」、五志(病んだときの感情変化)の「怒」、五味の「酸」などが属します。