天下の名香「蘭奢待」を聞く 第2回(全3回) 室町幕府足利八代将軍義政公に仕えた志野宗信(しのそうしん)を流祖とし炷香(ちゅうこう)の作法や精神を20代にわたり今に受け継ぐ、志野流香道。今年5月、日本と世界の安寧を祈るため、東京・芝の増上寺にて献香式を執りおこないます。そこで炷(た)かれるのが、志野流に初代より“家木(かぼく)”として伝わる天下の名香“蘭奢待”。
前回の記事はこちら>> 二十世 幽光斎 宗玄(写真・右)1939〜 十九世幽求斎宗由の嫡男。戦後の厳しい環境下で研鑽を積み、大学卒業後に臨済宗正眼僧堂に入山。梶浦逸外老師より宗名を拝受、1987年に二十世家元を継承する。日本の香文化を国内外に広く伝え、インド、中国、フランスなどで献香の儀を挙行。香りを通し人々の心の安寧を祈り続けている。家元後嗣 一枝軒 宗苾(写真・左)1975〜 二十世幽光斎宗玄の嫡男。祖父宗由の薫陶を受けて幼少期を過ごす一方で、幼稚園から社会人までサッカークラブチームに所属。世界を放浪後、脳腫瘍の大病を患い生死の境を彷徨う。26歳で大徳寺松源院に入山。大徳寺五百三十世住持泉田玉堂老大師との一対一の生活を送り、家元継承者となる。香道とは、そして志野流とは
香道は沈香(じんこう)などの天然香木の香りを「聞く」、日本を代表する芸道の一つです。
沈香は、東南アジアの深い森に育つ樹木の樹脂が土中で長い年月をかけて沈着し、香り成分が熟成されたもので、適度な熱を加えると独特のやわらかな芳香を放ちます。人為により作られた香りとは異なり、自然の力が生んだ香木は、それぞれの香りに個性があります。もともと香木は大陸から仏教とともに日本へもたらされましたが、室町時代にその香りを楽しむ聞香が盛んになりました。
志野宗信は、当時の文化サロンの中心人物であった足利義政の命により、婆娑羅(ばさら)大名と称された佐々木道誉(どうよ)が蒐めた180種の名香を分類するとともに、三条西実隆(さんじょうにしさねたか)所持の66種も加えて精査し、「六十一種名香」を選定します。
また香木を「六国五味(りっこくごみ)」に分類し、香を炷く方法を作法として確立させました。それが今日にまで伝え継がれてきた志野流香道です。
四季棚香道具を飾る棚で、上・中・下の格がある志野棚の上棚である。桑材で、上部には四季花鳥絵が描かれた襖が付属する。地板に飾られているのは「挿枝袋(さしえだぶくろ)」という飾りで、四季折々の造花が10種、四角い巾着の結び目に挿してある。香室には香以外の匂いを持ち込んではならないため、このような造花を用いる。香道は一つの香木の香りを追求するとともに、複数の香木の香りを聞き当てる組香(くみこう)という優美なあそびを通して、人が本来備えている繊細な感受性をさらに深め、精神的な高みへと導いてゆく芸道です。
宗玄宗匠は「香道には礼儀作法などの約束事があり、文学や書の教養も必要とされるため、難解だと思われるかたもあるかと思います。しかし、香道の原点は香りそのものを楽しむことにあります」と語ります。
増上寺献香式および 特別展「香道の世界」展
志野宗信没後500年を来年に控え、5月28日に増上寺にて献香式が執り行われます。そこで炷かれるのが、家木として守り継がれてきた蘭奢待。その前後2か月にわたり、志野流に伝わる香道具や香木の展示、聞香体験会、講演会を開催。先人が遺した“香りの逸品”に出合えます。詳細、お申し込みは下記、志野流香道松隠会ウェブサイトまで。
増上寺大殿本堂。撮影/平 剛 増上寺所蔵展覧会会期:2022年4月16日〜6月26日
場所:大本山増上寺 宝物展示室(大殿地下1階)
東京都港区芝公園4-7-35
TEL:03(3432)1431
開館時間:平日11時〜15時 土曜・日曜・祝日10時〜16時
休館日:火曜(5月3日、10日は開館)
入場料:一般700円
●志野流香道松隠軒(しのりゅうこうどうしょういんけん)
志野流香道ウェブサイト:
https://www.shinoryu.jp問い合わせ先Email:info@shinoryu.jp
【参加者募集】家庭画報 特別聞香会のご案内
増上寺での蘭奢待献香式に参列、聞香を体験し、「香道の世界」展を解説付きで鑑賞できる特別聞香会を本誌読者10名限定で開催します。
(※当イベントは蘭奢待献香式に参列いただきますが、蘭奢待を聞くことはできません。ご了承ください)詳細・応募はこちら>>
〔特集〕天下の名香「蘭奢待」を聞く
01
天下の名香「蘭奢待」を聞く02
香道とは、そして志野流とは
この特集の掲載号
『家庭画報』2022年5月号掲載
撮影/小林庸浩 取材・文/福井洋子
『家庭画報』2022年5月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。