長谷川父子が語る認知症との向き合い方・寄り添い方 第6回 認知症になると感情の起伏が激しくなり、家族は認知症の人の気持ちや本人が望んでいることがわからなくなって対応に困ることがしばしば起こります。認知症の人の気持ちを理解するために知っておきたいことをまとめました。
前回の記事はこちら>> 本人の望むことがよくわからない
長谷川 洋(はせがわ・ひろし)さん長谷川診療所院長。1970年東京都生まれ。聖マリアンナ医科大学東横病院精神科主任医長を経て、2006年に長谷川診療所を開院。地域に生きる精神科医として小児から高齢者まで、さまざまな精神疾患の治療とケアに従事。聖マリアンナ医科大学非常勤講師、川崎市精神科医会理事、神奈川県精神神経科診療所協会副会長などを務める。長谷川和夫さんの長男。写真提供/長谷川 洋さん長谷川 和夫(はせがわ・かずお)さん認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。1929年愛知県生まれ。1974年、認知症診断の指標となる「長谷川式認知症スケール」を開発。「パーソン・センタード・ケア」の普及に力を注ぎ、認知症ケアの第一人者としても知られる。「痴呆」から「認知症」への名称変更の際も尽力。2017年に自らの認知症を公表し、社会的反響を呼ぶ。2021年11月13日逝去。享年92。気持ちを理解するために知っておきたいこと
認知症になると感情のコントロールが難しくなり、家族と意思の疎通がうまくできなくなることも少なくありません。そのため、家族は認知症の人の気持ちや本人が望んでいることがよくわからなくなり、どのように対応すればよいのか困ってしまうことがしばしばみられます。
認知症の診療や研究に50年以上取り組んできた父がよく話していたのは「認知症になって初めて認知症のことがわかった」ということでした。なかでも認知症の状態が変動することに最も驚いていました。
父の場合、朝起きたときは調子がよく、午後から夕方にかけて混乱がひどくなるものの一晩眠ると頭がすっきりして元に戻っていたようです。つまり、認知症は固定された状態ではなく、普通の状態との間を行ったり来たりするので、そのときに感じていることや望んでいることは本人に確かめなければわからないということです。
認知症の状態を確かめたくなって家族は本人にいろいろ聞きますが、幼い子どもに尋ねるような問いかけは、認知症の人のプライドを傷つけます。傷ついた体験は記憶に残りやすく苛立ちの原因になることがあります。──洋さん
認知症の人との会話は時間がかかります。なかなか言葉が出てこず、問いかけてもすぐに返答がないことも多く、認知症の人が何かいいかけたときに話しかけると自分が話そうとしていたことを忘れてしまうこともあります。
父は「認知症の人が話し始めるまで時間を差し上げるつもりでじっと待ちなさい」と私を含め周りの人によく助言していました。
家族は認知症の状態を確かめたくなってあれこれと質問をしがちです。何げない気持ちで聞いているかもしれませんが、実はこうした質問の仕方にも配慮が必要です。
「今日は何曜日なのかわかる?」、「私は誰だかわかる?」。家族はこんな質問をしがちですが、幼い子どもに尋ねるような簡単な事柄を聞かれると認知症の人のプライドは傷つけられます。傷ついた体験は記憶に残りやすく、苛立ちなどの原因になることがあります。
また、認知症になっても人としての感情の働きは保たれます。この点をよく踏まえ、本人のプライドを十分に尊重しながら対応することが肝心です。
その気持ちをよく理解するために、認知症の人は過去と現在を混同してしまうこと、介護する人の気持ちが伝わりそれが病状に反映されること、認知症の影響で感情がストレートに出やすくなること、自分をもどかしく思うようになり心理的に不安定になることなどの特徴があることも知っておきたいものです(下表)。
認知症の人の気持ちを知るために理解しておきたいこと
『よくわかる高齢者の認知症とうつ病』(長谷川和夫・洋 著 中央法規)を参考に作成