格子戸を開けた先には、静かな空間が待ち受けている。一笑(ひがし茶屋街)
献上加賀棒茶の香気に心もゆるゆるほどけて
「金沢は〇〇のまち」というテンプレートに、あなたならどんな言葉をあてはめるだろうか。長く金沢市長を務めた山出保氏は、著書『金沢を歩く』(岩波新書)の中で、金沢ゆかりの偉大な哲学者、西田幾多郎のこんな言葉を引いている。
「金沢はサンジャのまち」
三者とは医者、芸者、哲学者のことだとして、西田は「三者のどれもが多くいるまちは、おそらく世界で金沢だけでしょう」と愉快そうに笑った、とある。たしかに、西田幾多郎と鈴木大拙(だいせつ)が金沢の旧制第四高等学校の同級生だったなんて、宇宙の冗談のような偶然である。
江戸時代の町割りが残るひがし茶屋街の情趣溢れる佇まいは、2001年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されたのをきっかけに、急速に観光地へと整備されたものだ。
戦前に比べれば芸妓さんは激減したそうだが、現在も何軒かのお茶屋が営業を続けており、旦那衆の夜の社交場となっている。
「一笑」はひがし茶屋街がまだひっそりと静まり返っていた1994年に、丸八製茶場が茶房として開いたお店。しっとりした風情漂う外観は、築160年の茶屋建築をそのままに残す木虫籠(きむすこ)と呼ばれる窓の出格子が特徴的だ。
虫かごに似ていることから名がついた細い格子が、外からのぞき込もうとする視線を巧みに遮って内部を守る。お茶屋はいわば、中が見えない虫かごなのだ。おかげで私は一笑に気がつかずに素通りしてしまった。
丸八製茶場は江戸時代末期に創業。茶房の店名は江戸時代にお茶屋を営んでいた加賀の俳人、小杉一笑に由来する。霧雨の午後、引き戸を開けると優しい光に包まれた。薄蜜柑(うすみかん)色の照明が人を照らし、格子ごしに入る青白い外光がギャラリースペースの作品を照らしている。内側からは外の石畳の往来が驚くほどよく見える。
スタッフが折り目正しい物腰で私の前に三客の白い蓋碗を並べた。
「当店はほうじ茶の専門店で、本日はこちらの3種類のほうじ茶をご用意しております」
3種類のほうじ茶の香りを比べ、その中から好きなお茶を選んで注文する。棒茶とはお茶の茎を焙煎したもので、金沢では長く親しまれてきた。一般的にほうじ茶は二番茶以降の茶葉を用いるが、献上加賀棒茶は良質な一番茶を使用。ほうじ茶の新しい価値を生みだした。三つの香りを実際に比べられるのは嬉しい。ひとつは丸八製茶場を一躍有名にした「献上加賀棒茶」。それから深炒りの「BOTTO ! 」と、季節のほうじ茶。ほうじ茶でも春夏秋冬を感じられるのだろうか? 新鮮な心地がして、季節のほうじ茶とお菓子を注文してみた。
季節のお菓子とともに、ほうじ茶を楽しむ。時間をかけて丁寧に淹れたお茶が金沢ゆかりの作家のうつわに注がれる。うつわはお客さまの雰囲気に合わせて選ぶそうだ。「パイナップルのような華やかな香り」というスタッフの言葉と、鼻に抜ける香りを照らし合わせて楽しんでいるうちに、疲れがゆるゆるとほどけていく。
「古い建物とお掃除は切っても切れない関係。すき間も多いので毎朝時間をかけて清掃しています。茶屋街の他のお店もみな、外観を美しく保つために努力していますよ」
茶屋街の石畳に面したギャラリースペースには、月替わりで全国の作家の作品が並ぶ。そんな話をしてくれたスタッフに表の看板のことを訊ねたら、あえて小さくしたのだという。以前はわかりやすい暖簾(のれん)を掲げていたものの、北陸新幹線開通後は店内が混み合うことが多くなり、お茶やスタッフとの会話を楽しんでゆったり過ごしてほしいという願いを込めて2018年にリニューアル。二階は地元の人も日常的に利用しやすいようにとコワーキングスペースに変えている。
坪庭を臨むテーブル席。歴史ある空間に、アイアンを使ったシンプルな家具を合わせて、洗練された印象に。「観光地での出店ではあっても、地域の方々にどういう役割を果たせるかを考え続けたいと思います」
足もとの伝統文化とお茶の愉(たの)しみを見つめ直し、未来につなげていこうとする心意気に敬意を表したい。開店当初から30年近く通い続けるお客さまがたにも、きっとその心意気が伝わっているのだろう。
一笑/いっしょう
石川県金沢市東山1-26-13
076-251-0108
金沢の古民家カフェとは一般的には築50年以上を経た家が古民家と呼ばれています。その根拠は、文化庁が登録有形文化財の登録基準を「建設後50年を経過し、一定の評価を得た建造物」と定めているため。
金沢市は町家再生事業に積極的で、「金澤町家」の定義を「金沢市内にある伝統的な構造、形態又は意匠を有する木造の建築物のうち、本市の歴史、伝統及び文化を伝える建築物で、昭和25年の建築基準法(寺院・神社等を除く)の施行の際現に存していたもの」としています。
記事ではそれらをふまえつつ、古民家カフェを「築50年以上の建物を転用・再生したカフェ」と定義しました。