365日 花散歩に出かけよう 日々、何気なく歩く道や街で出会う花や花木の名前がわかれば、もっと散歩が楽しくなります。ガーデニングエディターの高梨さゆみさんが、季節の花や花木を毎日紹介。住宅街でも見つかる身近な植物や、人気の園芸品種もピックアップ。栽培のコツも紹介します。
一覧はこちら>> アセビ
小さなベル型の白花が房状にたくさん咲きます。常緑で葉がよく茂っている中で咲くので、それほど目立つわけではないのですが、アップで見るとこんなにかわいらしかったんだーと魅力を再発見!■属科・タイプ:ツツジ科の常緑低木
■花期:2月〜4月
スズランのような花がかわいらしい日本の固有種です
ツツジの仲間には春に花が咲くものがたくさんありますが、なかでも開花が早いのがアセビです。スズランのような小さなベル型の花が房になって咲く様子は本当にかわいらしく、魅力的な花木だと思うのですが、あまりにも身近にありすぎるせいか、アセビが咲いていてもニュースで取りあげられるわけでもなく、それほど注目されていないのが少し残念な気がします。
住宅やマンションの植栽、また公園の植え込みなどでよく見かける他、交通量が多い幹線道路の舗道の植え込みに利用されているのも見かけました。調べてみると、アセビは大気汚染に強い性質だそうで、葉色を少しくすませながらもかわいらしい花を咲かせている姿になんだか申し訳ない気持ちになりました。
「あまりに身近にありすぎる」と書きましたが、それもそのはず。学名のPieris japonicaからわかるように、アセビは日本の固有種です。固有種というのは特定の地域に限って生息する種類のことをいいます。古い時代からずっと長く、日本人が親しんできた木ということです。
漢字で書くと馬酔木。葉や茎に含まれるグラヤノトキシン(旧名アセボトキシン)を馬が食べ、毒に当たって酔ったようにふらふらしたことが由来というのはよく知られた話ですね。
なお、固有種のPieris japonicaの他、沖縄に自生する変種のリュウキュウアセビもあります。さらに中国の雲南省辺りに分布するヒマラヤアセビも出回ります。基本種は白花ですが、園芸品種には愛らしいピンクの花が咲くタイプもあり、どちらの種類も早春〜春の盛りまで長く花が咲き続けます。
白からピンクへのグラデーションがかわいらしい園芸品種も人気があります。枝に連なるように咲く姿がとてもラブリー!栽培の難易度
日なた、または明るい日陰で、水はけのよい土壌に植えつけます。植えつけ時に元肥を施せば、追肥の必要はありません。翌年以降は、花後に新芽が伸び出す4月〜5月に、緩効性肥料を株元に施します。水やりは雨まかせでかまいませんが、極端に乾燥している場合は株元にたっぷりと注ぎます。剪定は4月〜5月に行います。枯れ枝や込み合っている部分の枝を切り取り、軽く樹形を整える程度でかまいません。
【難易度】
★ 容易・初心者向け
★★ 標準・初級〜中級者向け
★★★ 少し難しい・中級〜上級者向け
★★★★ 難しい・上級者向け
★★★★★ 栽培環境が限られる 高梨さゆみ/Sayumi Takanashi
イギリス訪問時にガーデニングの魅力に触れて以来、雑誌や本などで家庭の小さな庭やベランダでも楽しめるガーデニングのノウハウを紹介。日本、イギリスの庭を訪ね歩くほか、植物の生産現場でも取材を重ねる。