雛人形を飾って夕飯は家族でちらし寿司をいただく。守っていきたい行事です
日本各地に郷土のお寿司があり、お祭りやお祝いごとがあると各お家や親戚・近所の方と作る――。お寿司は大切な家庭の行事食です。
特に3月3日の雛祭り(上巳の節句)には女の子の健やかな成長を願ってちらし寿司としじみや蛤のおつゆをいただくお家も多いことでしょう。
上巳の節句とは中国の3月上巳(最初の巳の日)や重三(3月3日)の祓の行事が日本に伝わり、固有の信仰と習合して生まれた行事。人形に穢れを移して川や海に流す風習から雛遊びが生まれ雛祭りとなり、江戸時代には庶民の間にも広がりました。
ちらし寿司は手がかかるもの。おいしいお取り寄せなら安心、手間なしです
日本全国いろいろな郷土のお寿司があります。ちらし寿司に箱寿司や押し寿司……。春の雛祭りの頃にはいわゆる握り鮨ではなく、素朴なお母さんが作ってくれたようなお寿司が無性に食べたくなりますね。
私も毎年3月3日は母の手作りのちらし寿司を楽しみました。にんじん、かんぴょう、しいたけなどを甘辛く炊いて酢飯と合わせ、上には錦糸卵をたっぷり。懐かしい思い出です。
でも、一から手作りすると時間と手間がかかるのもお寿司。「おいしい」お取り寄せなら簡単、安心、美味!です。
生ゆばがたっぷり入ったちらし寿司の素は炊き立てご飯に混ぜるだけ
比叡山延暦寺御用達の生ゆばは大豆のおいしさが際立っています。京風のほんのり甘めのすし酢に国産筍、しいたけ、にんじん、れんこん、凍り豆腐、かんぴょう、ちりめんじゃこなど大ぶりの具が入って具沢山。ゆば屋さんの女将さんが「自分が食べたかった」と商品開発しただけあってはんなりとやさしい味わいは飽きがきません。
愛らしい形で雛祭りの膳に登場したら歓声が上がること間違いなし
東京・赤坂の名店有職。昭和8年の創業以来、茶懐石の点心の流れをくむ端正な上方寿司が有名です。このはまぐり形のお寿司は鯛の焼身、蟹、かんぴょうなどを合わせたちらし寿司を海老といかのすり身を合わせたふんわり玉子で巻いたもの。特別なご馳走感のあるはまぐり寿司です。
カット済みだから使いやすい。人気の「キンパ」で自由で楽しいお雛祭の膳を
日本の海苔巻きにルーツを持つといわれる、韓国式の海苔巻き「キンパ」。ごま油や塩で味付けしたご飯や、牛肉そぼろ・ナムル・たくあんなどの具材を使うことが特徴。発想が自由で具のバリエーションが多くチーズを入れたり、キムチを入れたり……。ご紹介するキンパは国産牛焼肉にもやし、小松菜、大根の3種のナムルを入れたもの。贅沢なキンパも電子レンジで手軽にいただけます。