多様な種類がある放射線療法。目的や照射方法を理解し、休まずに受けることが重要
井垣 浩先生(いがき・ひろし)国立がん研究センター 中央病院 放射線治療科 科長。1995年東京大学医学部を卒業。2002年同大学大学院医学系研究科にて博士(医学)を取得。都立駒込病院、帝京大学医学部准教授等を経て、2014年に国立がん研究センター中央病院放射線治療科に入職。2021年から現職。照射方法や装置には多くの種類がある
放射線療法は主に体の外から放射線をかける外照射と体の中に小さな放射線源を入れる内部照射に分けられます。外照射と内部照射は併用される場合もあります。
外照射に使われる放射線は、電磁波(X線、γ(=ガンマ)線)と、粒子線(α線、β線、電子線、陽子線、重粒子線、中性子線)に分けられ、それぞれ透過性やがん細胞を壊す作用が違います。
照射方法や装置もさまざまで、多方向から高精度で集中的に照射する定位放射線治療(SRT/SBRT)、コンピューターで腫瘍の広がりに応じた照射範囲を決める三次元原体照射(3D-CRT)、さらに照射範囲内で放射線の強度を変える強度変調放射線治療(IMRT)などがあります。
陽子線や重粒子線による放射線療法には大型の加速器が必要で、全国でも限られた施設でのみ受けられます。
「陽子線や重粒子線は放射線が集中する度合いが高く、保険適用になるがんも増えています。ただ、経過観察や再発・転移時などのフォローアップを同じ病院で受けられないこともあり、治療を希望するなら、主治医や放射線療法を専門とする放射線腫瘍医とよく相談していただきたいですね」。
内部照射は、がんのある部位だけに放射線をかけられるメリットがあり、子宮頸がんや前立腺がんなどで用いられます。甲状腺がんやリンパ腫、がんの骨転移などでは放射性物質を経口や静脈注射で体内に入れ、がんに集積させる内用療法も行われます。
外照射も内部照射もがんの部位や大きさによって適否が異なります。「そもそも放射線が効きにくいがんである、周囲の組織が放射線に弱い、といった条件では放射線療法の対象にならない場合もあります。また、治療法によっては施設基準などの縛りがあります」。
手術では組織を採取して遺伝子検査に回したり、リンパ節転移を調べたりすることが可能ですが、放射線療法ではそれができないという点もデメリットです。
「まずは自身のがんの性質やステージを知り、放射線療法が治療の選択肢となるかどうかを主治医に確認したうえで、放射線腫瘍医に意見を聞いてみるのが大切です」
【放射線療法の種類】
●がんの位置や組織型などにより放射線の種類や照射方法が異なる国立がん研究センター「がん情報サービス/放射線治療」および取材などを参考に作成