サイレントキラーの病に備える 第12回(1)膵臓がんの患者数や死亡者数が日本でも世界でも増え続けています。 膵臓がんの早期発見のための検査や薬物療法などに詳しい山口大学医学部附属病院 腫瘍センター 副センター長・准教授の井岡達也先生に膵臓がんの特徴とその診断について伺います。
前回の記事はこちら>>
“気づいたときには手遅れ”にならないように「膵臓がん」
[お話を伺った方]
山口大学医学部附属病院 腫瘍センター
副センター長・准教授
井岡達也(いおか・たつや)先生1990年に日本大学医学部を卒業後、自治医科大学消化器内科を経て、97年から2020年まで大阪国際がんセンター膵がんセンター内科系部門長を務める。20年4月より現職。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医。日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会委員。著書に『がん治療 うまくいく人、いかない人』(幻冬舎新書、22年)。
膵臓がんのほとんどは消化液が流れる膵管のがん
膵臓は胃の裏側にある、長さ15〜18センチ、幅3〜5センチ、厚さ2〜3センチほどの臓器です。なかには消化液の一つである膵液を分泌する腺房細胞と膵液を通す網目状の膵管があり、膵液は太い膵管(主膵管)に集まって十二指腸に流れます。また、膵島細胞がインスリンなどのホルモンを分泌します。
膵臓がんには大きく分けて膵管のがん(膵管がん)と膵神経内分泌腫瘍があります。ほとんどが前者であるため、ここでは膵管がんについて説明します。
膵臓がんのリスク要因
●糖尿病である
●血糖値が急に悪化した
●急性膵炎や慢性膵炎になったことがある
●膵管内乳頭粘液性腫瘍になったことがある
●血縁者に膵臓がん患者が2人以上いる
●血縁者に乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がんの患者が2人以上いる
●喫煙している
●大量の飲酒を続けている
●肥満である
●人間ドックなどで膵臓に囊胞(のうほう)や主膵管拡張があるといわれた
見つかりにくいうえに進行が速いのが特徴
2020年の女性のがんの部位別罹患数では2万1891人と第6位、22年の女性のがんの部位別死亡数では1万9860人と第3位です。生涯で膵臓がんになるのは女性では37人に1人、死亡するのは47人に1人と推測されています。患者は50代から増え始め、80代でピークになります。
膵臓がんは今後も増えることが予想されています。「増加している理由ははっきりしていません」と井岡先生。
膵臓がんの怖さは、その進行の速さにあります。「例えば、高齢者のがんは進みにくいといわれますが、膵臓がんはそうではありません」。年に2回画像検査を受けて膵臓がんが発見されなかったとしても、見つかったときには進行していることもあるそうです。
「乳がんや大腸がん、子宮頸がんなどの公的検診のあるがんにも進行の速いタイプはありますが、それでも1年か2年に1回の検診が有効とされています。膵臓がんはこのようながんとは異なることを知っておいていただきたいですね」。
原因がわかっておらず、有効な検診方法がない、自覚症状も乏しい、体の奥深くにあって画像検査がしにくい、進行が速い、そのため治療法の開発が進みにくいというのが膵臓がんの特徴なのです。
糖尿病患者は、膵臓がんのリスクが上がります。糖尿病と診断されたら、その治療と同時に定期的に膵臓の検査も必要です。ただ、糖尿病患者全員が膵臓がんになるというわけではありません。
「糖尿病の治療を続けていて血糖値が安定していたのに、急にコントロールできなくなった場合、1か月ほどは様子を見るとしても、2か月目もよくならなければ膵臓がんの検査を受けていただきたいと思います」。
(次回へ続く)
・連載「サイレントキラーの病に備える」の記事一覧はこちら>>>