名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
中山(なかやま)
「中山」は地名由来の名字とも方位由来の名字ともいえます。
山が連なっていると、その中央にある山を「中山」といい、地名にもなりました。こうした場所は各地にありましたから、「中山」という地名は全国に多く、それらをルーツとする「中山」という名字も各地で生まれたのです。
江戸時代、「中山」家は大名にも公家にもありました。
大名の中山家は武蔵国入間郡中山(現在の埼玉県飯能市中山)がルーツです。もとは「加治」氏を称していたのですが、のちに地名から「中山」を名字とし、徳川家康に仕えました。江戸時代には水戸藩主徳川家の付家老となり、常陸国松岡(現在の茨城県高萩市)を領していました。そして、明治維新の際に手綱藩として立藩し、大名となったのです。
一方、公家の中山家は藤原北家の一族で、幕末の中山忠能は尊攘派の公家として活躍します。その二女慶子(よしこ)は孝明天皇の典侍となって明治天皇の生母となりました。今上天皇の祖父昭和天皇の曾祖母は中山家の出なのです。
このほかにも、各地の中山地名から多くの中山一族が生まれたことが知られており、公家から大名まで様々なジャンルに中山家がありました。
現在も沖縄県も含めて全国に広く分布しており、佐賀県と高知県では50位以内に入るメジャーな名字となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>