普段あまり意識しないものの、老廃物の排泄、体内の水分・血圧の調整など、実はとても重要な役割を担っている臓器・腎臓。その働きと、日々の生活で注意したいことを聞きました。 ※この記事は、発売中の『からだにいいこと』2025年2月号より一部抜粋・再編集しています。
教えてくれたのは…陣内厚子先生
◆腎臓
主な働きは、老廃物の排出と、体液やイオンバランスの調整、体の機能を調節するホルモン分泌など。
→心臓
心臓が血液を送り出し、腎臓が不要な水分を排出することで、体内の血液量が常に一定に保たれる。
→肝臓
体内にとりこまれたアルコールや薬などを代謝・解毒する肝臓。それらの不要物を体外へ排出するのが腎臓の役目。
→血管
腎臓が出すホルモンの働きが、血液量を調整し血圧を安定させる。
→骨
骨を丈夫にする「活性型ビタミンD」は腎臓で産生される。
「腎臓の機能は、ごく普通の生活を送っていればそれほど低下することはありません。疲れやだるさが腎臓のせいで強く出ているときは、すでに腎機能がかなり落ちています」と、東京女子医科大学東洋医学研究所の医師・陣内厚子先生。腎臓が“物言わぬ臓器”であることがわかります。
「そのため、定期的に健康診断を受けることがとても大切。検査結果で腎機能が少し悪かったり少量のたんぱくが出たりしていても、医師の指導を守って生活すれば改善できます」
一方、病気ではないけれど疲れや不調がある「未病」の改善には、東洋医学の「腎」のケアがカギだとも。
「腎は生命活動を維持するエネルギーの源であり成長、老化、生殖に大きく関わります。腎の働きが衰えると冷えやむくみ、疲れなどの症状が出がちに。腎のエネルギー量を減らさないために、良質な食事や睡眠を取って『腎活』を心がけましょう」
腎臓は、沈黙の臓器のひとつ。不調を自覚したときにはかなり状態が悪くなっている可能性があります。負担をかけない生活を日常的に意識しましょう。
〔薬やサプリメント〕規定量を超える飲みすぎはNG。特に一部の解熱鎮痛薬は脱水を起こし、腎臓を傷める可能性が。自己判断で多用せず医師に相談を。
〔水分〕不足は良くないものの、摂りすぎも肝臓や心臓の負担になり、腎臓にも悪影響が。
〔たんぱく質〕炭水化物を抜いてたんぱく質を多く食べ、プロテインまで摂るような生活は腎臓の負担に。逆に不足しすぎると多臓器の働きが低下。
〔カロリー〕カロリーオーバーは肥満を招き、高血圧や高コレステロールに。これらは腎臓の働きを低下させるため、食べすぎ・飲みすぎは禁物。
1.バランス良く食べる
味の濃い食事や大量の飲酒、甘い飲み物といった“極端な飲食”を避け、栄養のバランス良く適量に。
2.体を冷やさない
東洋医学でも腎臓に似た「腎」という概念があります(※東洋医学の「腎」については、次週詳しく解説します)。腎は寒さに弱いため、体を温めることを意識して。特にこの時季は、鶏肉や根菜入りの鍋料理がおすすめ。
3.適度に体を動かす
気持ちのいい汗をかいたり体温を高めに保つことは、腎臓にとってプラスです。 運動不足の人は、ストレッチやその場足踏みなどで体を動かす習慣を。
更年期症状にも「腎活」が効く
東洋医学では、老化には腎が深く関わっていると考えます。加齢とともに腎のエネルギーが衰えると更年期の体の変化に敏感になり、不調の原因に。腎の働きを正常に保つことは、更年期の不調を乗り越える秘訣でもあります。
『からだにいいこと』2025年2月号
【ダイエット特集】コリすっきり「血流スイッチON」で燃焼力UP・ハミ肉OFF【美容特集】透明ツヤ肌が完全復活!若返る「顔骨プロデュース」【健康特集】疲れ知らずの体になる「腎活」のすすめ【別冊付録】「からだにいいこと大賞2024」結果発表!【とじ込み付録】風邪・アレルギー撃退!「ととのう免疫A to Z」シート ほか
・Amazon.co.jpで購入する>>
●公式サイト「からだにいいことWeb」
URL:https://www.karakoto.com/
2月号の試し読みはこちら>>>
この記事は、『からだにいいこと』2025年2月号の内容を抜粋・再構成したものです。監修/陣内厚子 イラスト/カツヤマケイコ