〔特集〕心の渇き、悲しみ、迷いに効く 今、大人に届けたい絵本 「絵本は人生に3度。子ども時代と、親になったとき、人生後半に読んでほしいのです」とノンフィクション作家の柳田邦男さんは語ります。年齢を重ねたからこそ、絵本の根底にある深い意味がわかるようになり、人生を振り返るきっかけになるのだと。今、心が何かを求めている人、悲しみの中にある人 ──。大人になった今だからこそ絵本で心の潤いを取り戻し、生きる力の再生へとつながる出会いを体験してください。
前回の記事はこちら>>・
特集「大人に届けたい絵本」の記事一覧はこちら>>>
大人こそ絵本を──。生きる力の再生を願って
「谷底にいるときほど絵本が語る本質が心に響くものです」── 柳田邦男
ノンフィクション作家 柳田邦男さん(やなぎだ・くにお)1936年栃木県生まれ。「生と死」「いのちと言葉」「こころの再生」をテーマに執筆。絵本の持つ力と可能性に惚れ込み、普及活動に力を注ぎ、翻訳も手がける。絵本関連の著書に『生きる力、絵本の力』、『人生の1冊の絵本』(ともに岩波書店)、『大人が絵本に涙する時』(平凡社)など。
癒やし
「癒やしと絵本は濃密な関係にある」と語る柳田邦男さんに癒やしとは何かを尋ねました。
「悲しみが消えるとかじゃない。愛する人が二度と戻らない死別の悲しみを心の深いところで受け止めて、その人がいたこと、その人を失ったことの意味を考える。それが後の生き方や目標を見出すことにつながる ──。絵本ってすごいんです。癒やしのきっかけとなり、人生を左右する影響力すら持ちうるのですから」。
絵画や音楽と、絵本による癒やしの違いは「後者に物語があることだ」と柳田さんはいいます。それは山あり谷ありの人生そのもの。人生という物語を最小限の言葉と、全体の状況を膨らませる絵で構成する絵本には物事の本質が暗示されている。谷底でうずくまっているとき、それが啓示のごとく心に響くことがあるというのです。
「経験を重ね、来し方を振り返り、親を看取る年代になると、絵本はいっそう味わい深いものになります。私は “絵本は人生に3度。子ども時代と親になったときと人生後半” とすすめていますが、もうひと言 “年を重ねて
こそ絵本を” と加えることにしましょう」
※在庫状況によって、予約販売となる場合がございます。
『悲しみのゴリラ』作/ジャッキー・アズーア・クレイマー 絵/シンディ・ダービー 訳/落合恵子 クレヨンハウス 1980円
ゴリラは、ママを亡くした男の子を最初は遠くから見守り、徐々に近づき、大きな体でパパも一緒に抱きしめ、二人の再生を確認するとそっと去っていきます。「絶妙な距離感で悲しみに寄り添うゴリラの姿は優秀なカウンセラーそのもの」と柳田さん絶賛の一冊。
〈残された人は思い出に癒やされる〉
『わすれられないおくりもの』作・絵/スーザン・バーレイ 訳/小川 仁央 評論社 1320円
長老のアナグマさんが別れの手紙を残して死んでしまう。森のみんなは悲嘆に暮れますが、アナグマさんの思い出を語り合ううちに悲しみは懐しさに変わっていきます。「死別の後の、残された人の癒やしがテーマ」(柳田さん)。
〈死別のつらさと受容を愛おしさをこめて表現〉
『だいじょうぶだよ、ゾウさん』作/ローレンス・ブルギニョン 絵/ヴァレリー・ダール 訳/柳田邦男 文溪堂 1650円
死期を悟り、死んだ仲間の待つ「ゾウの国」へ渡ろうとするゾウさん。仲よしのネズミくんは悲しみながらもそれがゾウさんにとっての幸せだと気づきます。「死別のつらさと受容のプロセスを丁寧に描いた作品」(柳田さん)。
〈涙に映る絵の変化は癒やしのプロセス〉
『なみだ』作/細谷亮太 絵/永井泰子 ドン・ボスコ社 1320円
「大勢の子どもたちを看取ってきた小児科医・細谷亮太さんの心に積み重なった思い。その結晶ともいうべき本」(柳田さん)。ページをめくるごとに季節は移り涙に映る風景は変化していきます。「喪失体験から受容と再生に向かう癒やしのプロセスを象徴的に表しているのでしょう」。