【問題】
7月7日は「七夕」。なぜ、「たなばた」って、読むか知っていますか?
「七夕」の行事の成り立ちは、ちょっと複雑。
古くから祖先の霊を祭るお盆迎えの一つに、水辺で神様の衣を織る棚機女(たなばたつめ)を信仰する祭がありました。
それに中国から伝わった星伝説と、七夕には願いが叶うと書道や芸事の上達を祈る乞巧奠(きこうでん)の行事が融合したものです。
棚機女が衣を織るのが7月7日の夕べで、「たなばた」に「七夕」と当てたのだそう。
星伝説のほうは、牽牛(けんぎゅう。わし座のアルタイ)と織女(しょくじょ。こと座のベガ)が、7月に天の川に並ぶさまを擬人化した物語。
日本人は『万葉集』の昔から、年に一度しか会えない悲恋のストーリーに共感してきました。
そして江戸時代には、習い事の上達を願う風習として民間に定着しました。
七夕飾りを川に流す「七夕送り」は、お盆前に穢れ(けがれ)を祓う(はらう)習わしに由来しています。
七夕の食べ物は素麺や西瓜などが知られていますが、素麺を天の川に見立て、うねるように盛る場合もあります。1か月遅れで行う地域も。
【答え】神の衣を織る乙女「棚機女」に「七夕」の二文字を当てたもの。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る
写真/PIXTA 文/森山弥生 参考文献:『年中行事を科学する』(永田 久著・日本経済新聞社)、『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集室)