【問題】
夏の風物詩のひとつ、毎年7月9日、10日に行われる東京・浅草寺の「ほおずき市」。この「ほおずき市」には、どのような意味があるでしょうか?
浅草寺境内を彩る数多のほおずきの屋台は、東京の夏の風物詩としてご存じの方も多いと思います。
この「ほおずき市」は浅草寺の縁日として始まりました。
平安時代から観世観音菩薩の縁日が毎月18日にあり、室町時代末期頃から「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになりました。
「功徳日」とは、その日に参拝すると100日、1000日分などの功徳が得られる特別な日のことを指しました。
功徳日は寺社により異なりますが、浅草寺は毎月1回功徳日があります。
7月10日が4万6000日分の功徳がある、ということから「四万六千日(しまんろくせんにち)」と呼ばれています。
「四万六千日」は、約126年分に相当するため、一生分の功徳が得られる日として参拝者で賑いました。
この四万六千日の縁日に伴う「ほおずき市」の起源は、江戸時代に遡ります。
「ほおずきの実を水で鵜呑み(まる飲み)すれば、大人は癪(治らない持病)を切り、子どもは虫気(腹痛など)を去る」という民間信仰があり、浅草寺でも四万六千日の縁日のときに「ほおずき市」が立つようになったそうです。
【答え】「ほおずき市」のときにお参りすると、4万6000日分の功徳が得られるといわれています。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
写真/浅草寺 文/磯 由利子