【問題】
「五節句」というと3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」が思い浮かびますが、ほかの3つの節句はいつ、何と呼ばれているでしょうか?
もともと節句とは“節供”と書き、宮中で1年間の節目の日に天皇に供された食事を意味していました。
なかでも縁起の良い五節供は特に重要視されてきました。
1月7日の「人日(じんじつ)の節供」。
古く中国では正月7日に人を占ったことからこのように呼ばれました。現代はこの日に七草粥を食します。
3月3日は「上巳(じょうし)の節供」。
人の形に紙を切り抜いた“ひとがた”で体を撫でて、穢れを落とし、海や川に流す祓いの行事でした。
ひとがたが現代のひな人形の原型ともいわれています。
5月5日の「端午の節供」。
端午とは月初めの(うま)の日を指し、午(ご)という文字の音が5に通じることが5月5日を指すようになったようです。
7月7日は「七夕の節供」。
中国から牽牛・織女星を祀る星祭や手芸の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の風習が入り、七夕の行事へと変化しました。
9月9日は「重陽の節供」。
縁起の良い奇数(陽数)の最大値9が重なることから呼ばれます。
宮中では菊の花びらを浮かべたお酒を飲む儀式が開かれました。現在でもこの時期は各地で菊まつりが行われています。
今の生活にもなじんでいる五節供の風習。家庭でも由来を含めて楽しみたいですね。
【答え】1月7日「人日の節句」、7月7日「七夕の節句」、9月9日「重陽の節句」です。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見
#日本再発見をもっと見る
写真/PIXTA 取材協力/神社本庁 文/磯 由利子