【問題】
8月13日~16日はお盆。なぜ、なすやきゅうりを飾るのですか?
「お盆」とは仏教用語では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、「精霊会(しょうろうえ)」といい、先祖を迎える行事。
宗派にもよりますが、先祖を祀(まつ)るお盆棚(精霊棚)を用意し、供物(くもつ)や盆花で飾って準備をします。
供物とともに並ぶのがきゅうりを馬に、なすを牛に見立て、割り箸などで脚をつけた飾りもの。霊が一刻も早く帰れるように足の速い馬と、ゆっくり戻ってほしいので足の遅い牛をお供えします。
「お盆の入り」の13日には道しるべの迎え火をたき、お盆の間は日に3度のご飯を供え、その中身も毎日変化をつける風習が。
13日はお迎え団子、14日におはぎ、15日に素麺、16日は送り団子というのが一般的です。
野菜のごま和えや白和え、酢のものなどの精進料理の場合も。家族揃ってお墓参りもします。16日の夕方には、共に過ごした先祖を送り火で彼岸へ見送るのです。
旧暦の月遅れのお盆が広く行われていますが、関東圏の一部は新暦の7月13日~16日です。
【答え】先祖の霊が彼岸から帰るとき、戻るときに乗る馬と牛をかたどっています。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る
写真/PIXTA 文/森山弥生 参考文献:『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)