【問題】
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。「重陽」の意味は? 何をする日か知っていますか?
重陽の節句は、奈良時代に古代中国から伝わったもの。
中国では偶数を縁起の悪い「陰数」、奇数を縁起のいい「陽数」と考え、陽数の最大値「9」が重なる旧暦の9月9日を「重陽」と呼びました。
現在の暦では10月中頃のことで、菊の花が香る時期。菊は不老長寿の薬であり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、長寿や無病息災を願ったのです。
日本では、奈良時代には宮廷で観菊の宴や菊を用いた厄祓(やくはらい)が行われ、やがて江戸時代には幕府の式日となり最も盛大になりました。庶民も菊の咲かせ方を競う「菊まつり」を楽しんだようです。
しかし現在の太陽の動きを基準にした新暦では、9月9日はまだ残暑の頃。菊の花も咲いてはいません。そのため上巳の節句(ひな祭り)や、端午の節句ほど一般的ではなく、行事としてすっかり影が薄くなっていますが、10月に菊人形展などが開催される地域もあります。
昔は秋の収穫祭の意味も含まれたので、「お九日(おくんち)祭り」が行われた地域もあり、九州で秋に行われる「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残です。
【答え】旧暦の9月9日を「重陽」と呼び、不老長寿の薬である菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、長寿や無病息災を願います。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る
写真/PIXTA 文/森山弥生 参考文献:『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)