• TOP
  • カルチャー&ホビー
  • 大人検定365 秋のお彼岸に食べる「おはぎ」。春のお彼岸には名前が変わるって本当ですか?

カルチャー&ホビー

大人検定365 秋のお彼岸に食べる「おはぎ」。春のお彼岸には名前が変わるって本当ですか?

2018.09.20

  • facebook
  • line
  • twitter

【問題】
「おはぎ」は秋のお彼岸に食べるもの。では、春のお彼岸には食べるものは?


9月23日前後に太陽が真東から上って真西に沈み、昼と夜の長さが同じになります。

この日が「秋分(しゅうぶん)の日」で、前後3日間を含んだ計7日間が「秋の彼岸(ひがん)」。


1日目は「彼岸の入り」、真ん中の秋分の日は「お彼岸の中日(ちゅうにち)」、最後の日が「彼岸明け」と呼ばれます。

この時期にはお墓参りや、仏壇もきれいにして先祖を供養し、秋の収穫にも感謝します。お寺では「彼岸会(ひがんえ)」が行われることも(春も同様に彼岸会がある)。

お彼岸に仏様に捧げ、先祖にお供えして家族でも食べるのが「おはぎ」。

もち米とうるち米を混ぜて炊き、米粒が残る程度に軽く搗(つ)いて丸め、小豆のあんをつけます(すりごまやきなこをまぶす場合も)。

小豆の赤い色は魔除けの色。小豆の粒あんの姿が、秋に咲く赤い小花が密集した萩の花に似ているので「萩の餅」、「おはぎ」と呼ばれるように。

春のお彼岸には、春の牡丹(ぼたん)の花に例えて、「ぼたもち」と呼びます。

季節に対して繊細な感性を持つ、日本人らしい呼び分けですね。ほかにも、搗いている姿が見えないので「隣知らず」とか、月(=搗き)が見えない「北窓」などのしゃれを使った別名も。

「彼岸」とは仏教の考え方で、人間が、人間界の煩悩から抜け出してたどり着く所。

一方、今いる煩悩や迷いに満ちた世界は「此岸(しがん)」と呼ばれます。

「西方浄土(さいほうじょうど)」と言われるように彼岸は西にあって、秋分の日には、西と東の彼岸と此岸が最も近くなり、彼岸にいる先祖と通じやすいとして先祖供養を行うのです。

彼岸の思想は仏教のものですが、この時期に法要行事を行う風習は日本で生まれました。

7日間あるのは、「布施(ふせ)」「精進(しょうじん)」など徳を1日一つずつ修行・実践すれば、彼岸にたどり着けると考えられたためです。

現在、「秋分の日」は「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」として国民の祝日ですが、日にちの特定は太陽の位置によって天文学で決まります。

今年2018年の「秋分の日」は9月23日です。

【答え】 同じものが季節によって呼び名が変わり、春は「ぼたもち」になります。


大人検定365とは?

素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!

#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る

写真/PIXTA 文/森山弥生 参考文献:『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)、『年中行事を科学する』(永田 久著・日本経済新聞社)、 国立天文台ホームページ
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る