カルチャー&ホビー

大人検定365「端午の節句」に柏餅を食べる理由とは?

2019.04.28

  • facebook
  • line
  • twitter

【問題】
今日は「餅の日」。5月5日の「端午の節句」に柏餅を食べるのはなぜですか?


5月5日は国民の祝日「こどもの日」ですが、以前は、1年に5つある「五節句」のうちの「端午(たんご)の節句」と呼ばれました。

五節句とは、年中行事を行う暦の上の節目の日で、もとは奈良時代に古代中国から伝わったもの。


人日(じんじつ)の節句(1月7日)、上巳(じょうし)の節句(3月3日)、端午の節句、七夕の節句(7月7日)、重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)があり、穢れを祓う祭事が行われました。

旧暦5月も病が流行する悪い月とされ、5が重なる日に、宮廷で薬草の菖蒲(しょうぶ)を門に差すなど邪気祓いが行われたもの。

鎌倉時代には、「菖蒲」が武道を重んじる「尚武」と同じ読みであることから武家社会に定着。

やがて江戸時代に男児の誕生や成長を祝う行事となり、出世を願う鯉のぼりも立てるなど民間に浸透しました。少しずつ意味を変えながら続いたのは、日本人の子供の成長を願う思いの強さによります。

この日食べる柏餅やちまきは縁起物。新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉は、「跡継ぎが絶えない。子孫繁栄」を願って餅菓子に。笹の葉で糯米(もちごめ)を包んで蒸すちまきは、邪気祓いの意味があります。関東は柏餅、関西はちまきが一般的です。

【答え】男児の成長を祝う行事です。柏の葉に子孫繁栄の意味があります。


大人検定365とは?

素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!

#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る

写真/PIXTA 文/森山弥生 参考文献:『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)、『祝いの食文化』(松下幸子著・東京美術選書)
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る