• TOP
  • 読み物
  • 雨の日にこそ、清水寺へ出かけたくなる、その理由は?

読み物

雨の日にこそ、清水寺へ出かけたくなる、その理由は?

2018.08.24

  • facebook
  • line
  • twitter

随筆家 大村しげの記憶を辿って 私だけの京都へ 第17回「局屋立春」

随筆家 大村しげの記憶を辿って かつて、京都の「おばんざい」を全国に広めたお一人、随筆家の大村しげさんをご存じでしょうか。彼女の生誕100年となる今年、書き残された足跡を訪ねて、生粋の京女が認めた京都の名店や名品をご紹介します。金曜更新。記事一覧はこちら>>
京都を旅するにあたり、京都ならではの場所や味に出会うために、私たちはなにを拠り所とすればよいのでしょうか。京都の情報を多数書き残した、随筆家・大村しげさんの記憶は、まさに京都を深く知るための確かな道しるべ。今回も彼女にまつわる名店を辿ります。

大村しげ大村しげ
1918年、京都の仕出し屋の娘として生まれる。1950年前後から文筆をはじめ、1964年に秋山十三子さん、平山千鶴さんとともに朝日新聞京都版にて京都の家庭料理や歳時記を紹介する連載「おばんざい」を開始。これをきっかけに、おばんざいが知れ渡り、大村しげさんも広く知られるようになる。以来、雑誌や著書で料理、歴史、工芸など、幅広く京都の文化について、独特の京ことばで書き残した。1990年代に車いす生活となったのを機にバリ島へ移住。1999年、バリ島で逝去。(写真提供/鈴木靖峯さん)

雨の日の清水寺の美しさを知る審美眼


雨が降って、せっかくの京都観光が台無しになってしまった。そんな経験を持つ人は少なくないのではありませんか? ところが、大村しげさんは著書で「わたしがいちばん好きなのは、雨の清水さんである」(『静かな京』講談社)と書いています。清水とは、もちろん清水寺のこと。多くの人とは反対に、雨の日の清水寺が彼女のお気に入りだったのです。


「しとしとと雨が降るとき、清水さんの舞台に立つと、木立がけぶって、ちょうど自分が墨絵のなかにいるような気になる」(『とっておきの京都』主婦と生活社)との記述からは、豊かな心を持っていれば、雨の京都も違った心情で受け入れられることに気づかされます。

おばんざい 大村しげの愛した味

清水寺帰りにたびたび立ち寄った名店


そんな彼女が愛したお菓子が通称、茶わん坂(清水新道)にある局屋立春の、その名も「しぐれ路」。しぐれ(時雨)とは秋の末から冬にかけての、一時的に降ったりやんだりする雨のことを言います。著書によれば、しぐれ路は薄く伸ばした求肥(もち皮)で粒あんを包み、きな粉をまぶしたお菓子。清水寺へ通じる茶わん坂にあるお店の銘菓とあって、清水寺へのお参りの話題を添えて、著書に度々登場しています。

11月の京名物、北山時雨をご存じですか?


しぐれ路の名の由来は、しぐれやすい洛北の情景に馳せた初代店主・松村敏夫さんの思いにありました。お菓子の説明書には「山肌を七色に染めているこの情景を素朴に表現したのがこの『しぐれ路』です」と書かれています。

北方の山々の時雨を「北山時雨」と言います。いまや、この呼び名を知っているのは、よほどの京都通か地元の年配の方だけかもしれません。大村しげさんも、また北山時雨に魅せられた一人で、次のように書き残しています。

「北山にかかる大きい虹を、三条の大橋からなんべん見渡したことやろう。(中略)十一月の京の名物は、北山しぐれである」(『京 暮らしの彩り』佼成出版社)

おばんざい 大村しげの愛した味京都の街中からも、北山の山々を見ることができます。写真は四条大橋から。(筆者撮影)

新しくとも老舗に劣らないお店


大村しげさんは、1970年(昭和45)の創業間もない頃から、局屋立春へ何度も足を運んでいました。1974年(昭和49)発行の『京の手づくり』(講談社)では「五年足らずは、まだかけ出しである。ところが、いっぺんここのお菓子をお使いもんにすると、必ず先さんはよろこんで『どこのお菓子屋はんどす』と、聞き返さはる」と紹介。そのほか、『とっておきの京都』では「新しいても、老舗に劣らんお菓子を作るうれしい店」とも。

おばんざい 大村しげの愛した味 局屋立春(左から)店主の松村和都さん、女将のしず恵さん、若女将の陽子さん。松村家の先祖は代々、院の御所(※)を警固する北面の武士で、初代の曽祖母は局として御所に仕えていました。その後、武士が廃止された際、局屋の名で役所勤務などをしたことと、松村家が曹洞宗で立春吉日を重視したことから、現在の屋号が生まれたのです。※皇位を譲位した天皇(上皇・法皇)の居所。仙洞御所ともいいます。

子育てをしながらお店を切り盛り


女将の松村しず恵さんに、大村しげさんとの思い出について聞いてみました。

「初めはどなたかわからなくて。何度か、お越しいただくうち、お名前がわかるようになりました。当時は夫婦でお店を切り盛りしていましてね。背中にこの子(現店主で2代目の松村和都さん)をおんぶして店頭に立っていたんです。いまはそんなお店、ありませんでしょう(笑)? 当時はご自宅にお邪魔して、おひざを突き合わせてお話をさせてもらったこともありました。本で紹介してくださったほか、大村先生のご紹介で主人がNHKの番組に出演して、生菓子を作らせていただいたこともあったんです」

おばんざい 大村しげの愛した味 局屋立春創業時からある干菓子「小町草子」。四国産の和三盆に粉糖を混ぜて固めて作られています。春の梅から始まり、桜、朝顔、菊、山、ぼんぼり、蝶々、菖蒲、竹、松、俵、打ち出の小づちなど、季節に合わせて中身が変化。桜の木でできた木型は創業時から同じものを使っています。880円(税込み)。 ※写真の中身は6月のものです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 21

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 21

他の星座を見る