【問題】 11月23日は「勤労感謝の日」。決まった食べ物はありますか?
文/森山弥生 参考文献:『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)
「勤労感謝の日」は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」こととされる国民の祝日。
もともとは、現在の皇室でも毎年11月23日に行われる、最も重要な神事「新嘗祭(にいなめさい)」の日です。「新嘗」とは、“その年の新しい穀物を味わう”という意味。天皇がその年に穫れた「五穀」(稲・麦・あわ・豆・きび(またはひえ))を宮中の神殿に供え、収穫を感謝し、翌年の豊作を祈ります。
「新嘗祭」は、飛鳥時代にまでさかのぼるとされる古い神事で、農業国である日本にとって、1年を養う穀類はとても重要と考えられたのです。
新嘗祭は、戦国時代以降に中断されたこともありましたが、江戸時代に復活。陰暦11月の「中の卯(う)の日」に行われていました。
太陽暦が採用された明治時代に入ってから11月23日と定められ、以降は国民の祝日に。昭和23年(1948)に「国民の祝日に関する法律」によって、「勤労感謝の日」に生まれ変わりました。
特別な行事食はありませんが、新しいもち米で餅を搗(つ)いたり、赤飯を炊くことも。
【答え】「勤労感謝の日」の行事食は特にありません。新もち米で餅を搗いたり赤飯にする場合も。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る
写真/PIXTA