• TOP
  • 読み物
  • 今も買える! 東海道五十三次の旅人がこぞって土産にした、京の名品

読み物

今も買える! 東海道五十三次の旅人がこぞって土産にした、京の名品

2018.08.31

  • facebook
  • line
  • twitter

賑やかな河原町三条とは思えない、心和む空間


みすや針があるのは、京都の繁華街、河原町三条。交差点から三条名店街のアーケードを西へ進むと、頭上に古めかしい看板が見えてきます。

ところが、看板の下はポップな商品が並ぶ、楽し気な雑貨店。「これはいかに?」。

よく見ると、雑貨店の脇に路地のような通路がありました。奥へ進むと、そこには小さな庭が。その庭の奥にいかにも京都らしい、みすや針のお店があるのです。周辺エリアの賑やかさを見る限り、よもや、こんなに落ち着いた空間があるとは、誰が想像できるでしょうか。


みすや針 京都通路の奥には、心が和む空間が広がっていました。

みすや針 京都庭の奥に進むと、情緒たっぷりのお店にたどりつきます。

「11月から3月はメジロが庭に遊びに来ます。いつもミカンを切って枝に刺しておいてやるんです。ウグイスも顔を見せますが、こちらは警戒心が強くてたまにしか来ません」と店主の福井 浩さん。京都の繁華街に、野鳥の憩いの場があったとは驚きです。

1651年に宮中の御用針司となったみすや針


みすや針の起源は1651年(慶安4)にさかのぼります。その年、福井さんの先祖は宮中の御用針司となり、1655年(明暦元)に後西院天皇により「みすや」の屋号を授けられました。みすや針の屋号の由来について「宮中では、針への清めと、秘術の製造技法を漏らさぬために、御簾(みす)の向こうで仕事をしていました」と店主。

みすや針 京都店内のカウンターの後ろには、お店の起源を意識した上質な御簾が飾られていました。

明治時代の京都ガイドにも登場


みすや針の店舗がある河原町三条は、東海道五十三次の西の起点である三条大橋の目と鼻の先。「当時は腐らない、かさ張らない、と旅人の京土産に当店の針が人気でした」(店主)。

歴史のある店だけに、逸話はいくらでもあります。その一例が銅版画師の石田有年による『工商技術 都の魁(みやこのさきがけ)』なる明治時代の書物。『工商技術 都の魁』は、あらゆるジャンルの京都の名店、宿などが紹介された、いわば観光ガイドでした。ここにもみすや針が登場しています。

「当時は針だけを販売していました。店頭でお茶をお出ししていて、情報交換の場でもあったようです」(店主)。

みすや針 京都

 

みすや針 京都『工商技術 都の魁』に登場する、みすや針。よく見ると、版画の右端に湯を沸かすための茶釜が描かれています。(ともに国立国会図書館ウェブサイトより)

みすや針 京都『工商技術 都の魁』に描かれていた、当時の茶釜が庭に置かれていました。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る