【問題】
鏡開きをする日は、地域によって違うってほんと?
文/森山弥生
お正月は年神様が門松を目印に家へ来られ、鏡餅に宿って過ごされるので、鏡餅そのものがご神体であると考えられます。「鏡開き」とは、鏡餅を「松の内」(門松を飾っておく期間)が過ぎた時期に神棚や床の間から下げ、雑煮や汁粉などにして食べること。
神様にお供えした餅を食べることで、一年の無病息災を願うものです。平安時代からの風習で、江戸時代初期に武家社会から民間にも広まりました。
鏡開きの日は、関東では11日、関西などでは20日(または15日)と異なっています。
もともと、「小正月」の1月15日までが松の内で、鏡開きは1月20日でした。ところが、江戸時代初期1651年(慶安4年) 4月20日に3代将軍・徳川家光が亡くなって、20日が月命日となったため、江戸および関東では20日の鏡開きを避けて11日に変更。これに伴い、「門松の飾り納めは7日」との通達で、松の内の期間も前倒しされ、7日までになりました。その頃、「振袖火事(明暦の大火)」という大火災が江戸を襲い、燃えやすい松飾りなどを早めに片づけさせる意図もあったとか。
しかし関東以外には広まらず、関西ではこれまで通りに松の内は15日までで、鏡開きは20日に行われます(松の内最終日の15日に行う地域も)。京都やその近隣の一部地域では、1月4日に鏡開きをします。
鏡開きの「開く」とは、鏡餅を「切る」「割る」という言葉が忌み言葉なので、めでたい言葉に置き換えたもの。“神様と縁を切らない”という意味も込められます。そのため鏡餅を小さくするときは刃物を使わずに、木槌(きづち)や手で割り砕くのが正しい作法です。
【答え】関東などでは11日ですが、20日に行う地域もあります。
大人検定365とは?素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!
#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る
写真/PIXTA 参考文献:『祝いの食文化』(松下幸子著・東京美術選書)、『暮らしのしきたり十二か月』(神宮館編集部)