カルチャー&ホビー

大人検定365「七草がゆ」の食べ方に作法はありますか?

2019.01.07

  • facebook
  • line
  • twitter

【問題】
「七草がゆ」の食べ方に作法はありますか?


文/森山弥生

正月7日は「七草の節句」で、松の内(門松を飾っておく期間のこと)の最後の日です。


「人日(じんじつ)の節句」ともいわれ、「上巳(じょうし)の節句」(現在のひな祭りの日)、「端午(たんご)の節句」(現在のこどもの日)、「重陽(ちょうよう)の節句」に連なる、五節句の一つの重要な行事の日でした。

「人日」という名称は、古代中国の占いの風習によるもの。元日から6日まで、鶏、狗(いぬ)、羊、猪(いのしし)、牛、馬の順に占い、7日目には人を占ったことから。「七日正月」ともいわれます。

7日の朝に七草がゆを食べる風習は、中国から伝わったもの。七草がゆを食べると一年の邪気を祓(はら)うことができ、健康になると伝えられています。

七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種の野草のこと。現代では栽培ものが利用されますが、なずなは「ぺんぺん草」、ごぎょうは「母子草(ははこぐさ)」、はこべらは「はこべ」、ほとけのざは「たびらこ」で、残る3種のせり、すずな(かぶの若芽)、すずしろ(大根の若芽)は野菜として一般的です。

七草がゆの準備には作法があり、前夜に七草の葉を清浄なまな板の上で、独特なはやし言葉を7回唱えながら、包丁やすりこ木で7回叩き刻むというもの。はやし言葉は「七草なずな 唐土(とうど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 合わせて バタクサバタクサ」という内容(地方によって、七草の種類も唄の歌詞も異なる)。

作物に有害な鳥を追い払う「鳥追い唄」になっています。こうして準備した菜を7日の朝に、餅も加えたおかゆに炊き上げます。七草の行事には緑濃い菜を食べてビタミン不足を補い、冬を乗り越える知恵もあったのです。

最近では元日を過ぎた頃、スーパーマーケットで七草セットが並び、小さな鉢植えも売られています。作法通りでなく、7種類が揃わなくても、野菜たっぷりのおかゆでおせち続きだった体調を調えたいところです。

【答え】食べ方ではなく、おかゆの炊き方に作法があります。


大人検定365とは?

素敵な大人が知っておくべき常識、マナーをQ&A方式で毎日お伝えします!
ジャンルはパーティでの振る舞いから日常にある今更聞けない疑問まで。
日々の会話、コミュニケーションのヒントにもお役立てください!

#大人検定365をもっと見る
#日本再発見をもっと見る
#食文化をもっと見る

写真/PIXTA 参考文献:『新・食品事典 1 穀物・豆』(河野友美編・真珠書院)、『料理上手になる食材のきほん』(野崎洋光著・世界文化社)
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る