• TOP
  • 健康
  • 【医者に聞いたQ&A】家族が認知症。周囲と医師にできること

健康

【医者に聞いたQ&A】家族が認知症。周囲と医師にできること

2018.12.21

  • facebook
  • line
  • twitter

認知症に無理なく対応するためのケーススタディー


イラストレーション/平松昭子

ケース(1)
母親の物忘れが悪化し受診。医師は「年相応です」という。なぜ認知症と診断しないのか


母親(85歳)の物忘れがひどくなり、おかしな行動も目立ってきたので、認知症を心配して総合病院に連れて行ったAさん。


医師は問診と簡単なテストをしたあと、「この年齢でしたら、年相応でしょう」と説明するだけ。「認知症ではないのですか」と確認すると、「まあ、そういえなくもないですが……」と言葉を濁すのです。

困っているから受診したのに、年相応といわれても何の解決にもなりません。認知症の進行を遅らせる薬についての説明もなく、Aさんは何のための診察だったのだろうと不満を抱いています。

【患者の心得】
薬の使用がベストではない、との意図を込めている場合もある


客観的には認知症といえる状況を、あえて明言しない場合、「医学的な介入をしないほうがいい」との意図が働いていることがあります。

「診断名をつけてしまうと認知症の薬を出す義務が生じる。それはこの患者さんにとって得策ではない」という医師の配慮といえるかもしれません。

認知症の薬は人によって効果がなかったり、効きすぎたり、また食欲低下、興奮状態、元気がなくなるなどの副作用もあるため、使う場合は定期的に診察を受けることが大事です。ご家族も、起こりうる副作用や、効果の表れ方をどこで判断したらいいかを確かめておきましょう。

ケース(2)
父のために頑張っているのに 「手を抜いて」という医師。 突き放されたように感じた


Bさんの父親(86歳)は、肺炎で入院したのをきっかけに、認知症が悪化してしまいました。社交的で勉強家でダンディだった父が、外出を嫌がりお風呂も入らず、ぼんやりとしている姿を見るのが、Bさんは悲しくてしかたがありません。少しでも元に戻ってほしいと一生懸命で、かかりつけ医にも頻繁に連れていっています。

ところが先日、主治医に「少し手を抜いたほうがいい」といわれてしまいました。Bさんは医師の言葉の真意がわからず、頑張りを否定されたようで怒りと悲しみでいっぱいになってしまいました。

【患者の心得】
「いろんな人の手を借りましょう」とのアドバイスと受け止める


この場合の「手を抜きましょう」は、決してご家族の思いを否定したり軽く流したりしているわけではありません。一生懸命すぎると人は悲しみと怒りの感情に支配されがちです。

「元に戻ってほしいと思う気持ちの半分を、対応法や環境を変えることに向けたほうが現実的です。そのために福祉の窓口やケアマネージャーなどいろいろな立場の専門家の手を借りましょう」とのアドバイスと受け止めましょう。もちろん医師もその中の一人です。

一生懸命なのはご家族として当然です。怒ったりイライラしてしまう自分を「無理もない」と許す気持ちも大事です。

ケース(3)
あざの理由を聞くのはなぜ?


Cさんは同居の母親(82歳)の認知症介護をしています。主治医が診察中に、母の腕や足のあざの理由や、お風呂に入れていますかなどと聞いてくることが不快です。

【患者の心得】
「必要な確認事項」と割り切る


家庭内で認知症の高齢者に対する虐待がないかどうかを念頭に置いた質問だといえます。ご家族を疑っているわけではなく、医療職の義務として必要な形式的な確認事項なのだと割り切りましょう。主に行政の介護職が行うことですが、医師も同様の質問をすることがあります。

尾藤誠司(びとう・せいじ)先生

尾藤誠司(びとう・せいじ)先生

1965年、愛知県生まれ。
岐阜大学医学部卒業後、国立長崎中央病院、国立東京第二病院(現・東京医療センター)、国立佐渡療養所に勤務。
95年〜97年UCLAに留学し、臨床疫学を学び、医療と社会とのかかわりを研究。
総合内科医として東京医療センターでの診療、研修医の教育、医師・看護師の臨床研究の支援、診療の質の向上を目指す事業にかかわる。
著書に『「医師アタマ」との付き合い方』(中公新書ラクレ)、『医者の言うことは話半分でいい』(PHP)ほか。
お医者さまの取扱説明書
遠くの大病院より近くのクリニック患者が考える救急と医師にとっての救急の違いとは?初診・医師にはじめて会ったとき「どうしましたか?」にどう答えるか医師の「風邪ですね」に込められた本音「病名さがしの旅」という名の検査レール、本当にすべて必要なの?検査結果の数値に振り回されない患者の心得とは「隠れ病気」をどうとらえるか。“病気らしいもの”が見つかってしまったら医師が「大丈夫」というとき、いわないとき。医者の説明がちんぷんかんぷん、そのとき患者がすべきこと医師にいうのは要注意「治療法は(わからないので)お任せします」「薬」が増えるカラクリ、減らすコツ入院生活の不安・ストレスをできるかぎり減らすコツ家族が認知症。周囲と医師にできること医師はなぜ、代替療法をうさん臭いと思うのか親の“お迎え”が近づいたとき家族と医師で支える最終段階の過ごし方セルフケアと医療で対応する「具合の悪さ」セカンドオピニオンを誤解していませんか?できるだけ不安なく手術を受けるために、手術にまつわる確認事項エトセトラ「かかりつけ医」の役割と見つけ方親の介護に直面。医師に何を頼れるか?どこまでが介護で、どこからが医療かその“検索方法”は正しいか!? 信頼できる医療情報の求め方と生かし方医療は“役割分担”。共通の目標を持ち、各々のto-doを定める
取材・文/浅原須美 撮影/八田政玄 イラストレーション/平松昭子

「家庭画報」2019年1月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る