• TOP
  • 読み物
  • 京都・佛光院に残る、思いもつかない方法で書かれた般若心経

読み物

京都・佛光院に残る、思いもつかない方法で書かれた般若心経

2018.12.14

  • facebook
  • line
  • twitter

随筆家 大村しげの記憶を辿って 私だけの京都へ 第28回「佛光院(ぶっこういん)」

随筆家 大村しげの記憶を辿って かつて、京都の「おばんざい」を全国に広めたお一人、随筆家の大村しげさんをご存じでしょうか。彼女の生誕100年となる今年、書き残された足跡を訪ねて、生粋の京女が認めた京都の名店や名品、名所を紹介します。毎週金曜更新。記事一覧はこちら>>
佛光院(ぶっこういん)

京都を旅するにあたり、京都ならではの場所や味に出会うために、私たちはなにを拠り所とすればよいのでしょうか。京都の情報を多数書き残した、随筆家・大村しげさんの記憶は、まさに京都を深く知るための確かな道しるべ。今回も彼女にまつわる名所を辿ります。

大村しげ大村しげ
1918年、京都の仕出し屋の娘として生まれる。1950年前後から文筆をはじめ、1964年に秋山十三子さん、平山千鶴さんとともに朝日新聞京都版にて京都の家庭料理や歳時記を紹介する連載「おばんざい」を開始。これをきっかけに、おばんざいが知れ渡り、大村しげさんも広く知られるようになる。以来、雑誌や著書で料理、歴史、工芸など、幅広く京都の文化について、独特の京ことばで書き残した。1990年代に車いす生活となったのを機にバリ島へ移住。1999年、バリ島で逝去。 撮影/土村清治




京都のあらゆる文化を紹介した大村しげさん


京都の家庭料理である、おばんざいにまつわる著述が多かったほか、料理番組にも出演していた大村しげさん。そうした仕事が目立っていたため、大村さんは料理の専門家と見なされることが少なくありません。しかし、彼女の著作をひも解くと、対象は料理のみならず、歴史や工芸、わらべ唄、生活習慣など京都の文化全般にわたっていることがわかります。なかでも、1976年(昭和51)に出版された『静かな京』(講談社)は、京都の暮らしを交えながら神社仏閣を中心に紹介した京都案内です。

この本で、大村しげさんは「立寄る方は、まァ少ない」と前置きしながら、山科区にある寺院を案内しています。それが真言宗山階派の大本山・勧修寺の塔頭、佛光院です。佛光院は廃寺となっていた寺院が、1951年(昭和26)に再興されたもの。大村しげさんはこの寺を再興した大石順教尼(おおいしじゅんきょうに)の生き様を、愛情をもって丁寧に解説していました。

佛光院(ぶっこういん)佛光院。京都市営地下鉄東西線・小野駅から徒歩5分ほどで到着します。

大阪の舞妓が尼僧になった理由


佛光院の入り口には三世市川壽海、二代目中村鴈治郎の寄進した献灯が建っています。また、庭園内には歌人・吉井 勇が順教尼に寄せた歌を刻んだ歌碑も。決して大きくはない寺院に、なぜ著名人たちが、それほどの思いを寄せたのでしょうか。順教尼の人生を知れば、誰もが驚くに違いありません。順教尼は本名を大石よねといい、若い頃は妻吉(つまきち)の俗名で大阪・堀江の舞妓として活躍していました。妻吉が17歳のとき、くるわの主であった養父が狂乱し、日本刀を手に一家6人を殺傷。彼女は巻き添えで両腕を切り落とされてしまいます。これが現代まで語り継がれる1905年(明治38)に起きた「堀江六人斬り事件」です。

佛光院(ぶっこういん)大石順教尼。写真は佛光院所蔵。

事件の被害者で唯一、一命をとりとめた妻吉は、寄席に出るようになります。まもなく桂文團治や、三遊亭金馬の一座などに加わり、小唄や長唄を披露する地方巡業の生活を送りました。その後、寄席から身を引き、日本画家・山口草平との結婚、出産、離婚を経て、1933年(昭和8)高野山で得度し、順教の名を授かります。佛光院は、堀江六人斬り事件の被害者の追善のために再興されたものでした。

順教尼は身体の不自由な方のための厚生道場を作って女性を預かり、共に暮らしながら自立支援を行ったほか、恵まれない子どもの養育など、慈悲深い活動を続けたのです。

順教尼の曽孫にあたる佛光院住職の木村宗弘さんによると、身を寄せた女性をお嫁に出すことが支援の卒業と考え、預かった女性をお嫁に出したのが最大の喜びだったとのこと。

 

カナリアに筆を取ることを教わる


順教尼の著書『無手の法悦』(春秋社)には、かつては字が読めず、自分の名前すら書けなかったことが綴られています。順教尼は巡業先の仙台で、かごの中のカナリアが口ですべてをこなし、雛を育てる姿を見て、口に筆を持つことを思い立ち、周囲の支えで読みを覚え、書を書き始めました。

「口に筆取りて書けよと教えたる鳥こそわれの師にてありけれ」とは順教尼の歌。

妻吉だった頃からの血のにじむ努力の果てに、書の才能は開花。のちに書かれた「般若心経」が日展に入選したのは1955年(昭和30)のことです。1962年(昭和37)には日本人として初めて、口と足で描く芸術家協会(※)の会員に選出。そして1968年(昭和43)4月21日、80歳で身体の不自由な人々の社会復帰に捧げた生涯を終えました。※1956年、リヒテンシュタイン公国で生まれた団体。

佛光院(ぶっこういん)佛光院に保管されている順教尼による般若心経のうちの一枚。非公開。※写真は日展で入選した作品とは別のものです。

日展に入選した般若心経は、お世話になった人々の供養のために書かれたもの。これについて大村しげさんは次のように感想を書き記しています。「一心に書かれたものであった。(中略)気品と張りのある立派な文字で、思わず姿勢を正すほどである」(『静かな京』)

佛光院(ぶっこういん)書だけでなく、絵も描いた順教尼。佛光院には、日展に入選した般若心経のほか、作品の一部が公開されています(展示物の一部は複製)。

 
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る