随筆家 大村しげの記憶を辿って かつて、京都の「おばんざい」を全国に広めたお一人、随筆家の大村しげさんをご存じでしょうか。彼女が書き残した足跡を訪ねて、生粋の京女が認めた京都の名店や名所を紹介します。
記事一覧はこちら>> 京都を旅するにあたり、京都ならではの場所や味に出会うために、私たちはなにを拠り所とすればよいのでしょうか。京都の情報を多数書き残した、随筆家・大村しげさんの記憶は、まさに京都を深く知るための確かな道しるべ。今回も彼女にまつわる名所を辿ります。
大村しげ
1918年、京都の仕出し屋の娘として生まれる。1950年前後から文筆をはじめ、1964年に秋山十三子さん、平山千鶴さんとともに朝日新聞京都版にて京都の家庭料理や歳時記を紹介する連載「おばんざい」を開始。これをきっかけに、おばんざいが知れ渡り、大村しげさんも広く知られるようになる。以来、雑誌や著書で料理、歴史、工芸など、幅広く京都の文化について、独特の京ことばで書き残した。1990年代に車いす生活となったのを機にバリ島へ移住。1999年、バリ島で逝去。 撮影/土村清治百々御所(どどのごしょ)と呼ばれた宝鏡寺
京都には非公開の寺院が少なくありません。普段は非公開でも、寺院内や貴重な収蔵品の特別公開が行われることがあり、その際は観光客や地元の人々が大勢足を運びます。
人形の寺として知られる宝鏡寺も普段は非公開。しかし、毎年、春と秋に催される人形展は、一般の人も見学することができます。
大村しげさんは著書『静かな京』(講談社)で、宝鏡寺の歴史や収蔵品、庭の椿と伊勢なでしこについて丁寧に紹介しました。
宝鏡寺。普段は非公開です。宝鏡寺は皇室とのゆかりが深く、代々、皇女が住職を務めていたことでも知られます。なかでも公武合体で第14代将軍・徳川家茂に降嫁した和宮親子内親王は、幼少期を宝鏡寺で過ごした人物として知られています。
「宝鏡寺は、尼門跡さんのお寺で、ずっと皇女がご入山になっていたので、百々御所(どどのごしょ)と呼ばれていた。(中略)古うは、このあたりを百々というたそうで、それで、百々御所という名もついた」(『静かな京』)
宝鏡寺門跡の石柱にも百々御所の名が刻まれています。武者小路実篤の歌を刻んだ人形塚
御所から贈られた人形が数多く所蔵されていることに加え、年に一度、秋に人形供養が行われるため、宝鏡寺は人形の寺と呼ばれるようになりました。
随筆の中で、大村しげさんが最初に紹介したのが、門をはいると右手にある人形塚。塚には武者小路実篤の歌が刻まれています。
「人形よ 誰がつくりしか 誰に愛されしか 知らねども 愛された事實こそ 汝が成佛の誠なれ 實篤」
人形塚ができたのは1959年(昭和34)で、それに先立ち1957年(昭和32)から人形展が開催されるようになりました。
「こういう皇室とゆかりのある寺院へは、戦前は、われわれ風情では、とても近寄ることはでけなんだ。(中略)春秋二回だけは、人形展を催されて、おかげで、だれでもお邪魔できるようになった」(『静かな京』)
こうした記述からは、京都の寺院のなかでも宝鏡寺が非常に特別な存在であることが伝わります。
人形展で公開される人形の数々
大村しげさんは所蔵品のうち、いくつかの人形について詳細に記述しています。
「万勢伊(ばんせい)さまという三つ折のお人形さんは、後西天皇(百十一代)の皇女、本覚院宮さまが、たいそうだいじになさったもんやそうで、四季折々のお召しものから、お守刀やら、かるたなど、小道具類もいろいろと揃うている」(『静かな京』)
また、御所から贈られた、おたけさんと、おとらさんというお手伝いさんのような役割にあたる2体の人形は特にお気に入りだったようです。『静かな京』には、おたけさんは利発でそつがない。おとらさんは、まだ年端もいかず、あどけない顔をしているもののおおらかさを感じる、と表情からそれぞれの人形の性格を想像した記述も見られます。
貴重な人形となれば、ただただ感心して眺めてしまいがちですが、人形の表情の豊かさに目を向ければ、魅力がより深く理解できるのです。
宝鏡寺に所蔵されているひな人形が、春の人形展で公開されます。画像提供:宝鏡寺宝鏡寺所蔵の有職雛(直衣雛)。画像提供:宝鏡寺2019年の春の人形展は4月3日まで開催されています。春の京都へお出かけの際は、普段は見ることのできない宝鏡寺と貴重な収蔵品を、ぜひご覧ください。
Information
宝鏡寺
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
川田剛史/Tsuyoshi Kawata
フリーライター
京都生まれ、京都育ち。ファッション誌編集部勤務を経てフリーライターとなり、主にファッション、ライフスタイル分野で執筆を行う。近年は自身の故郷の文化、習慣を調べるなか、大村しげさんの記述にある名店・名所の現状調査、当時の関係者への聞き取りを始める。2年超の調査を経て、2018年2月に大村しげさんの功績の再評価を目的にしたwebサイトをスタートした。
http://oomurashige.com/ 取材・文/川田剛史 撮影/舟田知史(トライアウト)