• TOP
  • 健康
  • 医療は医師と患者の“役割分担”。知っておきたい治療の際の心構え

健康

医療は医師と患者の“役割分担”。知っておきたい治療の際の心構え

2019.08.13

  • facebook
  • line
  • twitter

お医者さまの取扱説明書〔最終回〕 総合内科医の尾藤誠司先生に、患者と医師の良好コミュニケーション術を教わります。記事一覧はこちら>>
つらい症状が長引く慢性病への対応では、医師と患者が目標を共有し、それぞれがやるべきことに取り組む姿勢が大事です。両者の関係は、“二人三脚”では近すぎる。患者も主体の“役割分担”です。

尾藤誠司(びとう・せいじ)先生

尾藤誠司(びとう・せいじ)先生
1965年、愛知県生まれ。岐阜大学医学部卒業後、国立長崎中央病院、国立東京第二病院(現・東京医療センター)、国立佐渡療養所に勤務。95年〜97年UCLAに留学し、臨床疫学を学び、医療と社会とのかかわりを研究。総合内科医として東京医療センターでの診療、研修医の教育、医師・看護師の臨床研究の支援、診療の質の向上を目指す事業にかかわる。著書に『「医師アタマ」との付き合い方』(中公新書ラクレ)、『医者の言うことは話半分でいい』(PHP)ほか。

医療は“役割分担”。共通の目標を持ち、各々のto-doを定める


病気は、医師だけの力で治すものでも、患者だけの頑張りで治るものでもありません。

どちらの比重が大きいかは病気の特性によって異なり、たとえば手術を受ける場合や応急処置が必要な緊急のケースでは、患者さんはまな板の鯉にならざるをえません。

その対極にあるのが、病気の発生や状況に生活習慣が大きくかかわる高血圧、糖尿病、肩こり、腰痛など慢性の病気や症状。

この場合、医師が提供できる有効な手段はあまり多くなく、ケアの重心は、患者自身が生活や行動の工夫を試みるセルフケアにぐっと傾いていきます。

症状が長引く慢性病ほどセルフケアの比重が大きい


大まかにいうと、その病気や治療に要する期間が短くて、命にかかわる度合いが大きいほど専門家(医師)の果たす役割が大きく、命にかかわる状況ではないが、つらい症状が長引いているものほどセルフケアの比重が大きいといえます。

そして、圧倒的に多くの人が悩んでいるのが後者。つまり、世の中には患者さんがケアの主体にならなければ改善しない病気がたくさんあるのです。

もちろん、患者一人で頑張るのではなく、医師の指導を受けるわけですが、「患者に寄り添う医師」「二人三脚で取り組む」といった関係性をイメージすると、期待外れになるかもしれません。

患者さんが考える以上に、自分でやるべきことは多いのです。

実際、こうしなさい、ああしなさいと手取り足取り細かく指示してくれる医師は、一見親切で患者思いのようで、実は過干渉......。

子育てにも似ていて、相手の自立を妨げることになりかねません。

相性もありますが、至れり尽くせりよりも「専門家として私にできるのはここまでです」とドライに対応する医師のほうが、結果的に患者さんのセルフケアのモチベーションが高まることはしばしばあります。

医者任せの患者でいるかぎり、いつまでも慢性症状の改善は望めないからです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 01 / 18

他の星座を見る