• TOP
  • 健康
  • いつ始めても遅すぎることはない!ニコチン依存症を治療し卒煙に導く「禁煙外来」〈前編〉

健康

いつ始めても遅すぎることはない!ニコチン依存症を治療し卒煙に導く「禁煙外来」〈前編〉

2019.08.23

  • facebook
  • line
  • twitter

禁煙補助薬を使って離脱症状のつらさを軽減する


この禁煙治療は「標準禁煙治療プログラム」と呼ばれ、日本呼吸器学会など四学会が合同で作成した診療ガイドライン「禁煙治療のための標準手順書」に基づいたものです。

禁煙外来ごとにサポート法を工夫していますが、プログラムの期間と診療内容は全国で統一されています。

初回受診から2週間後、4週間後、8週間後、12週間後と5回の診療を受ける全12週間のプログラムです。


「禁煙でニコチンを断つと、イライラする、落ち着かない、不安、集中できないなどの離脱症状がすぐに現れます。最初の1週間が最もつらいため、離脱症状のピークをできるだけ楽に乗りきれるよう禁煙補助薬を使います」と舘野先生は治療のポイントを示します。

喫煙の心理や状況を丁寧に聞き取り、患者が実践できる対策を一緒に考える


禁煙補助薬には貼り薬と飲み薬があります。貼り薬はニコチンを含有し、たばこをやめても皮膚から持続的にニコチンを摂ることで離脱症状の出現を抑えます。

「約2か月かけて貼り薬から摂取するニコチン量を徐々に減らし、最終的にニコチンがなくても問題のない状態にして卒煙します」。

ニコチンの過剰摂取を避けるため、禁煙を始めたらたばこをきっぱりやめるのが原則です。

一方、飲み薬にはニコチンが含まれておらず、たばこをすぐにやめる必要はありません。

「脳内でニコチンを受け取る受容体に作用し、この薬を飲むと脳がニコチンで満たされているような状態になります。たばこで得られる快楽物質を維持してくれるため、離脱症状が現れません。

この薬の量を徐々に増やしていくと、たばこを吸ってもおいしいと感じられなくなり禁煙することができます」。

両薬の禁煙効果はほぼ同等であるため、薬の選択では副作用(貼り薬は皮膚のかぶれ、飲み薬は吐き気、車の運転の禁止など)の影響を検討するほか、患者の性格、生活スタイル、希望なども考慮し医師と患者がよく話し合って決めます。

※後編へ続く(8/26公開予定)

Information

慶應義塾大学病院

東京都新宿区信濃町35

  • 慶應義塾大学病院 呼吸器内科 禁煙外来 〔主なスタッフ〕医師1名 看護師2名 事務スタッフ2名 〔主な連携先の診療科〕各診療科、予防医療センター(健診・人間ドック)など 受診を希望する場合、ほかの医療機関からの紹介状(紹介元の診療科は問わない)を用意のうえ、外来予約センターに電話する。受診の詳細については同大学病院のHP「来院・入院の方/初めて受診する方」を参照のこと。 http://www.hosp.keio.ac.jp/annai/raiin/syoshin/ 〔費用〕保険診療(患者負担1~3割)
    【参考情報】 ●禁煙支援の専門家や禁煙外来を探したいとき 日本禁煙科学会では「禁煙支援士」の認定制度を設け、禁煙サポートにかかわる医療者を育成している。禁煙支援士には初級、中級、上級の3ランクがあり、いずれも同会のHPで名簿が公開されている。禁煙支援士が所属する医療機関では禁煙外来を開設している可能性が高い。 日本禁煙科学会「禁煙支援士認定」 https://www.jascs.jp/nintei/sub_data2/nintei_index.html
取材・文/渡辺千鶴 撮影/八田政玄

『家庭画報』2019年9月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る