古くから、11月の最初の亥(い)の日に囲炉裏を開き、火を入れる習慣があります。
茶の湯でもこの日が炉開きの日とされており、その際にいただくのが「亥の子餅」。猪の子どもの姿を写しています。
亥の子餅は求肥(ぎゅうひ)で作られます。求肥とは、滑らかさときめの細かさ、弾力性をあわせ持った餅生地です。生地には砂糖がたっぷり入るのでツヤがよく、透明感があるのが特徴です。
茶道裏千家教授の資格を持ち、茶道と和菓子の教室「さろん閑遊」を主宰している清 真知子(きよし・まちこ)さんに作り方を教えていただきました。
11月の求肥の主菓子
「亥の子餅」の作り方
【材料(12個分)】
・餅粉 100g
・上白糖 140g
・水 150g
・水あめ 大さじ1
・シナモン 小さじ1
・黒胡麻 3g
・粒餡 300g(ひとつ25g)※粒餡の作り方は
こちら>>・片栗粉 適宜
【準備】
上白糖はふるっておく。粒餡を12等分して飴玉を作る。
【作り方】
(1)餅粉にシナモンを加える。
(2)ボウルに餅粉を入れ、分量の水を少量ずつ加えて混ぜる。漉(こ)しながら鍋に移す。弱火にかけ、粉っぽさの消えたツヤと透明感のある餅状に練る。
(以下の手順において一部、生地が白色の写真を使用しておりますが、シナモンを入れているため実際は手順(5)のような茶色です。)(3)全体に透明感が出たら上白糖を3〜4回に分けて加え、その都度、焦がさないよう餅状になるまで良く練り合わせる。
ポイント◆砂糖を加えるタイミングが重要。しっかり餅状になってから加えること。(4)ツヤ出しの水あめを加え、更によく練る。
(5)餅状になったら黒胡麻を加えて混ぜる。
(6)片栗粉を広げたバットに(5)を取り出す。
(7)上から片栗粉を振りかけ、切り分けやすいよう、熱いうちにカードで四角く形を整えておく。
(8)5分ほど生地を落ち着かせてから、手早く12等分する。
ポイント◆生地が温かいうちにおこなう。(9)餡玉を(8)で包み、楕円に形を整える。いただく直前に刷毛で粉を払う。
【保存法と日持ち】
密閉容器に入れ、常温で1〜2日。保存するときは手粉をつけたままのほうが乾燥を防げる。ラップを敷いた密閉容器に入れ、手粉をつけたまま冷凍保存も可能。
次回は、秋の山のうつろいを表現した「練り切り」のレシピをご紹介します。記事はこちら>>滑らかな求肥で作る「栗餅」のやさしいレシピ上品な甘さでまったりとろける。京都の和菓子「葛焼き」の作り方「#やさしく作れる本格和菓子」の記事一覧 清 真知子/Machiko Kiyoshi
1960年神戸市に生まれる。83年裏千家学園茶道専門学校卒業。96年神戸市内に、2002年に東京・学芸大学に和菓子教室を開く。現在、茶道裏千家教授、茶道と和菓子の教室「さろん閑遊」を主宰。デモンストレーションと実技で構成される和菓子教室は、季節感溢れる美しい和菓子が初心者でも上手に作れると好評を博している。2014年兵庫県明石市に教室を移転。清さんが主宰するYouTubeチャンネル「本格和菓子」は
こちら>>【好評発売中】
家でこんなに美しい和菓子が作れるなんて!
今回ご紹介した和菓子を含め、主菓子と干菓子55のレシピを掲載。豊富なプロセス写真とわかりやすい文章で、ご自宅での和菓子の作り方をご紹介しています。
清 真知子 (著)
※Amazonほか各ネット書店でのご購入は
こちら。また、全国どちらの書店からも送料無料で店頭お取り寄せが可能です(一部お取り寄せが出来ない店舗もございます)。
撮影/浮田輝雄