• TOP
  • 読み物
  • 菊乃井・村田吉弘【日本のこころ、和食のこころ】二月 初午(はつうま)

読み物

菊乃井・村田吉弘【日本のこころ、和食のこころ】二月 初午(はつうま)

2017.02.01

  • facebook
  • line
  • twitter

旧暦の二月といえば、もう春。 二月最初の午の日を初といい、京都の伏見稲荷大社では大祭がおこなわれます。もともと農耕の神様を祀ったといわれますが、現在は商売繁盛の参詣も多く、京都では大切な行事です。
初午の日の膳は、おいなりさん、畑菜の辛子あえ、粕汁。 根来盆に器は、赤絵の鉢、素朴な汁椀、いなり寿司は樂家四代・一入の四方皿に盛って。汁椀/漆器はたけなか


京都の伏見稲荷さんは全国の稲荷神社の総本社。
初午の日の大祭はことに賑わいます。


よその人はあまり知らんらしいけど、京都では「初午」というんは大切な行事です。二月の最初の午の日やから、初午。この日は伏見稲荷大社で初午大祭がおこなわれ、たくさんの人で賑わいます。もともとは農耕の神さんやったと聞きますが、今では家内安全・商売繁盛の神さんとして参詣されています。


稲荷大社の歴史は古く、七一一(和銅四)年の初午の日に深草の秦氏族が東山三十六峰の最南端、稲荷山三ヶ峰に稲荷神を奉鎮したといわれています。『枕草子』や『今昔物語』にも初午の日にたくさんの人々が参詣に訪れる様子が描かれていて、当時山の中腹の中ノ社、山頂の上ノ社まで参詣に行くのは相当大変だったようです。この初午大祭の日は門前に伏見人形を売る店が出て、うちでは女将さんが毎年その年の干支の人形を買うてきます。鮮やかな彩色で、素朴でかわいらしいもんです。
初午大祭の日には伏見人形を求めるのがお約束。その年の干支の人形も並べられる。


伏見人形は布袋さんが有名で京都のお家では小さいもんから順に大きくして七体祀ります。ほかにも〝でんぼ〟といって、これは〝菊でんぼ〟や〝柚子でんぼ〟というものがあります。でんぼとは、京都の言葉でたんこぶのこと。こぶのようにまるっこい形のいわゆる蓋もので、いわばキャンディーボックスのようなものやな。子どもは買ってもらうのを楽しみにしてました。
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2024 / 11 / 22

他の星座を見る