伝統工芸の美しい手業をテーブルに 漆器と豊かに暮らす 第4回(全11回) 2022年9月に開催された第57回「全国漆器展」。美術工芸品部門、産業工芸品部門の2部門に、全国の漆器産地から数多くの力作が出品されました。各産地では古来の技法を大切に守りつつ、現代の暮らしにフィットする新しい器を生み出しています。この年に新設された「家庭画報賞」を含めた入賞作品を中心に、日々の暮らしを豊かにしてくれる漆の器を紹介します。
前回の記事はこちら>> 漆器の作り手の工房を訪ねて
日本各地の漆器産地には、それぞれ特有の技法が今に受け継がれ、その土地柄が表れた漆器が作られています。津軽、輪島、高岡、山中、木曽、香川へ、全国漆器展入賞作品の作り手の工房を訪ねて、漆の器作りに懸ける思いを伺います。
【奨励賞】
綿紐を塗り固めた軽くて丈夫な小鉢
氏家漆器(高岡漆器)
「富山県の高岡漆器は、彫刻塗と勇助塗、青貝塗に代表されますが、全く異なる三技法が伝統工芸に選ばれている変わった産地なんです」と氏家史貴さん。
江戸時代初め、加賀藩主前田利長が高岡城を築いた際、武具や簞笥、日常道具を作らせたのが高岡漆器の始まりで、時代ごとに新たな技法を積極的に取り入れながら発展。異なる技法や多彩な加飾の技が伝えられてきました。
小判鉢 紐 黒/緑/朱/赤/溜
巻き重ねた紐が塗り肌に平行に現れ器に表情を与えている。鰤を挟んだかぶら寿司や昆布巻蒲鉾を盛って。正倉院宝物にも木や竹を巻いた漆器があることが判明、巻胎(けんたい)作りと名づけられた。11.5×14.5×高さ4センチ、各8360円。小判鉢は、それら伝統技法ではなく、新たな視点で生まれた器です。乾漆と呼ばれる木地を用いない作り方で、なんとボディは綿紐をぐるぐると組んでいくのです。これに挑戦し始めたのは、変わり塗りの職人、上野和成さん。
木地師に作ってもらった厚さ2ミリの内型に両面テープを仮留めし、綿紐をきっちり巻きつけてボディを作る。型から外したら漆で塗り固めてから、色漆を塗る。「高岡で木地屋さんが少なくなっていく中で、自分で求めることができる素材を模索しながら工夫を重ねてきました」といいます。漆器素材の新たな可能性を探し求めたのです。これぞ高岡精神。進取の気性が息づく土壌なのでしょう。
高岡漆器の企画、デザイン、販売などの製造卸に携わってきた氏家漆器3代目の氏家史貴さん。星の数ほどあるといわれる塗り技法を熟知、漆の知識に精通。「漆をたくさん塗っているので丈夫で欠けにくいです。軽くて触り心地も柔らかいので、日常の食卓でどんどん使ってほしい」と氏家さん。
カジュアルな雰囲気が魅力的で、出番の多い漆器になること太鼓判です。
こちらもおすすめ
青貝塗の「千鳥螺鈿香合」は名工貢山作13万2000円。丸盆は、氏家漆器で復刻させた高岡キンマ塗。中塗りに赤を塗り、金粉を蒔いてから研ぎ出して、透き塗りをした上品な味わい。8800円。氏家漆器(うじいえしっき)富山県高岡市二番町32
TEL:0766(24)2659
表示価格はすべて税込みです。 撮影/本誌・坂本正行 取材・文/片柳草生 取材協力/日本漆器協同組合連合会
『家庭画報』2023年3月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。