伝統工芸の美しい手業をテーブルに 漆器と豊かに暮らす 第7回(全11回) 2022年9月に開催された第57回「全国漆器展」。美術工芸品部門、産業工芸品部門の2部門に、全国の漆器産地から数多くの力作が出品されました。各産地では古来の技法を大切に守りつつ、現代の暮らしにフィットする新しい器を生み出しています。この年に新設された「家庭画報賞」を含めた入賞作品を中心に、日々の暮らしを豊かにしてくれる漆の器を紹介します。
前回の記事はこちら>> 漆器の作り手の工房を訪ねて
日本各地の漆器産地には、それぞれ特有の技法が今に受け継がれ、その土地柄が表れた漆器が作られています。津軽、輪島、高岡、山中、木曽、香川へ、全国漆器展入賞作品の作り手の工房を訪ねて、漆の器作りに懸ける思いを伺います。
【奨励賞】
香川の五技法が繊細にあしらわれた竹の箸
中田漆木(香川漆器)
URUSHIRU さぬき味わい竹箸
上5膳は「瀬戸波」シリーズ。右から「海流」「波紋」「さざ波」「水泡」「水面」。下5膳は「地場」シリーズ。右から「手袋」「保多織(ぼたおり)」「丸亀うちわ」「とんぼ」「醤油樽」。すべて右から蒟醤(きんま)、彫漆(ちょうしつ)、存清(ぞんせい)、後藤塗、象谷塗(ぞうこくぬり)の香川五技法で作られている。右側6膳は各1万3200円、左側4膳は各6600円、すべて長さ22×高さ0.8センチ。香川大学の学生たちとの共同プロジェクトで作られた「URUSHIRU さぬき味わい竹箸」。学生たちが香川の“地場産業”と“瀬戸内海”をイメージしてデザインした箸を形にしたのは、香川漆器の伝統工芸士としては最年少の中田陽平さんです。
「こんなに小さな漆器はほかにはないのではないでしょうか」と話しながら、一膳ずつ繊細なタッチで慎重に彫りと塗りの作業を進め、学生たちの原案を丁寧に再現していきます。
「中田漆木」では可能な限り木地から制作。実際に箸の素材となる竹も中田さん自ら伐採しに行っています。加飾が施されている頭の部分には竹の中で最も硬い皮を残して丈夫に仕上げつつ、竹特有のしなやかさもあるのでつかみやすく使い勝手のよい箸に。
香川の技法、蒟醤を施している様子。絵柄を彫った後、色漆を塗り込んでいる。その後表面を磨き、彫った部分にだけ色を残す。中田陽平さんは香川県高松市生まれ。2000年、中田漆木に入社。2007年、香川県漆芸研究所研究生修了。2016年、香川漆器の伝統工芸士認定。現在、家族4名で制作する。「漆で仕上げた箸は手触りと口当たりのよさが魅力です」と中田さん。作り手の思いと技術が凝縮された箸は日々の食卓をさりげなく彩り、口に運ぶたびに手仕事と竹の温もりを感じることができるはず。夫婦や家族で、お気に入りの柄を選んでみてはいかがでしょうか。
こちらもおすすめ
「存清大皿 ホオズキ」(径43センチ、8万8000円)。存清は中田さんが得意とする技。中田漆木(なかたしっき)香川県高松市松島町3-17-28
TEL:087(861)6496
表示価格はすべて税込みです。 撮影/大泉省吾 取材協力/日本漆器協同組合連合会
『家庭画報』2023年3月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。