天野惠子(あまの・けいこ)先生静風荘病院特別顧問、日本性差医学・医療学会理事、NPO法人性差医療情報ネットワーク理事長。1942年生まれ。1967年、東京大学医学部卒業。専門は循環器内科。東京大学講師、東京水産大学教授を経て、2002年千葉県立東金病院副院長兼千葉県衛生研究所所長。2009年より静風荘病院にて女性外来を開始。男女の差は病気の発症頻度や好発年齢に強い影響を及ぼす
女らしさ、男らしさの境界線を超えてジェンダーレスに注目が集まる昨今ですが、わが国の性差医療の先駆者である天野惠子先生はこういいます。
「ジェンダーレスを目指す社会はとても素晴らしいけれど、そもそも女性と男性には生物としての決定的な違いがあります。この性差は、病気の発症頻度や好発年齢、病態、予後などにも強い影響を及ぼしており、女性も男性も病気を予防、あるいは克服して真に健やかになるためには性差を踏まえた健康サポートが欠かせません」。
2006年2月、ドイツのベルリンで第1回国際性差医学会が開催され、天野先生は日本代表として日本の性差医療の現状や研究成果について報告した。「当時、ドイツで働いていた娘が通訳係として助けてくれました」。ジェンダーレスを目指す社会は素晴らしいけれど、女性と男性には生物としての決定的な違いがある
性差の影響を具体的に挙げると、まず男女比が圧倒的に傾いている病気があります。男性に多いのは痛風、アルコール依存症、食道がんなどで、女性では骨粗しょう症、膀胱炎、慢性関節リウマチ、甲状腺機能亢進症などが知られています。
また、発症率はほぼ同じでも男女で好発年齢に違いがある病気もあります。その代表的なものが虚血性心疾患です。
40〜50代が発症のピークとなる男性に比べ、女性は50代まで低い罹患率のまま推移しますが、60歳頃から徐々に増加し始め、90歳になると男性との差がなくなります。
2017年9月、第8回国際性差医学会が日本で初めて開催。米国をはじめ、海外の著名な性差医療の研究者や臨床家が杜の都・仙台に集った。こうした性差医療の概念が日本に入ってきたのは、わずか20年ほど前のことです。
1980年代に米国で女性医療を見直そうとする動きから始まった性差医療の概念が日本に紹介されたのは1999年のこと。天野先生が第47回日本心臓病学会においてシンポジウムを開催したことから日本の性差医療の歴史は幕を開けました(下の年表参照)。
そして、天野先生が性差医療の重要性と必要性に気づいたのは、自身の強烈な更年期体験がきっかけだったといいます。
日本の性差医療の歴史
1999年
天野惠子医師が第47回日本心臓病学会において「女性における虚血性心疾患」のテーマでシンポジウムを開催。
2001年
鹿児島大学病院、千葉県立東金病院が「女性外来」を開設。06年末には全都道府県に広がる。
2002年
NPO法人性差医療情報ネットワークが発足。
2003年
性差医療・医学研究会が発足。08年に日本性差医学・医療学会に発展。厚生労働省「医療提供体制の改革のビジョン」で女性外来の設置や女性の健康問題に関する調査研究、診療体制の確保を明記。
2005年
内閣府「男女共同参画基本計画」では生涯を通じた女性の健康支援を施策に掲げ、性差医療の推進を明記。
2007年
「新健康フロンティア戦略」で女性の健康力を柱の一つに位置づけ、厚生労働省に女性の健康づくり推進懇談会を設置。
2010年
日本循環器学会が「循環器領域における性差医療に関するガイドライン」を作成。