お医者さまの取扱説明書 総合内科医の尾藤誠司先生に、患者と医師の良好コミュニケーション術を教わります。
記事一覧はこちら>> 初診の問診は、医師と患者が診断と治療という目的に向かって進む共同作業の第一歩です。しかし初対面同士、互いに話がかみ合わないもどかしさや、意思疎通の難しさを感じることもしばしば。「どうしましたか?」に込められた医師の意図を知り、的確に答えるポイントを押さえておきましょう。
尾藤誠司(びとう・せいじ)先生1965年、愛知県生まれ。岐阜大学医学部卒業後、国立長崎中央病院、国立東京第二病院(現・東京医療センター)、国立佐渡療養所に勤務。95年〜97年UCLAに留学し、臨床疫学を学び、医療と社会とのかかわりを研究。総合内科医として東京医療センターでの診療、研修医の教育、医師・看護師の臨床研究の支援、診療の質の向上を目指す事業にかかわる。著書に『「医師アタマ」との付き合い方』(中公新書ラクレ)、『医者の言うことは話半分でいい』(PHP)ほか。痛みを取ってほしい患者、原因を突き止めたい医師
初診で医師から最初に投げかけられる「どうしましたか?」の質問。一見簡単そうで、実は的確に答えるのが非常に難しく、患者が医師との良好なコミュニケーションを図るうえで最初に立ちはだかる壁だといえます。なぜ難しいのか。尾藤誠司先生は「問診で患者さんが訴えたいことと、医師が知りたいことがズレているからだ」といいます。
「患者さんは“頭が痛くてつらいから早く痛みを取ってほしい”と訴える。医師はその原因を突き止めるために役に立つ情報が欲しい。問診は、医師が病気を診断する目的で行う患者さんへのインタビューです。“どうしましたか”には、さまざまな可能性を絞り込む判断材料が欲しいので、あなたの体に起きていることを教えてください、という意味が込められているのです」
したがって「つらい。怖い。心配だ」などの心情や、「私は逆流性食道炎だと思うのですが」「本で調べたら気胸のようです」といった自己解釈や受け売り、あるいは「主人がどうしても病院に行けとうるさいので……」のような夫婦の会話は、まずは脇に置いておくのが賢明かもしれません。限られた時間の中でそれが延々続くと医師はなかなか本題に入れず、ついいらいらしがちです。
医師が「この患者さんの診断はスムーズに進みそうだ」と目を輝かせるような答えとはどのようなものか。患者が伝えるべきポイントが2つあると尾藤先生はいいます。