女性特有の不調を解消し、更年期からの健康を支える「性差医療」最前線 第2回(全8回) 初潮から閉経までの約40年にわたり女性ホルモンに庇護され続けてきた私たち女性の体は、更年期を境に次のステージへと入っていきます。こうした性差の視点から成熟世代の女性の健康づくりをサポートしてくれるのが2001年以降、全国各地に設置されてきた「女性外来」です。年を重ねても自分らしく生きていくために──。その扉を叩いてみませんか。
前回の記事はこちら>> 天野惠子(あまの・けいこ)先生静風荘病院特別顧問、日本性差医学・医療学会理事
NPO法人性差医療情報ネットワーク理事長
「79歳の今、念入りにケアしているのは骨と血流と筋肉。この3つがしっかりしていないと健康で長生きすることはできません」(天野先生)。●前回の記事
女性外来の扉を叩いてみませんか? 名医が語る「閉経後を健やかに過ごすための極意」ご自身の辛い更年期体験から、米国の性差医療に関心を持った天野惠子先生。自分と同じように更年期のつらさを理解してもらえず、行き場のない女性たちのよき相談相手になりたいと、性差医療に基づいた女性医療を日本に導入することを決意。2001年に鹿児島大学病院と千葉県立東金病院に日本初の女性外来を開設します。
自身の強烈な更年期体験から性差に基づく女性外来を開設
この取り組みは、中高年女性を中心に社会的な大反響を呼び、女性外来は瞬く間に全国に広がり、2006年には全都道府県に設置されました。
天野先生が理事長を務めるNPO法人性差医療情報ネットワークの調査では、2018年現在、女性外来を設置する医療機関は全国に307施設あります。
女性外来の多くは女性医師が担当し、初診に時間をかけて患者の話をよく聞いてくれる。インターネットを活用し、女性外来の情報発信に注力
「女性外来がもっと増えることを願っています。というのも100年生きることが現実的になってきた今、女性が年を重ねても自分らしく生きるうえで、その重要性と必要性がさらに高まっていると考えるからです」。
平均寿命がこれほど延びても閉経年齢は変わりません。つまり、平均閉経年齢の50歳で閉経した後、女性ホルモンの庇護のない状態で残り50年を生きていかなければならないのです。
初潮を迎えてから女性ホルモンに守られ続けてきた女性の健康は、更年期を境に次のステージへと移行していきます(2/7公開予定の記事で詳しくご紹介)。
「こうした女性の体の変化をよく知り、20〜30年後を見据えつつ50〜60代の今、何をすべきか適切に対処してくれる女性外来はとても頼もしい存在です」。
20~30年後の健康も見据えたうえで、更年期を伴走してくれる女性外来は頼もしい味方。天野先生は今、インターネットを活用した女性外来の情報発信に力を注いでいます(下記参照)。
「あなたの傍にもこんなに頼りになるお医者さんがいるのよということを一人でも多くの女性に教えてあげたい。この国に性差医療をしっかり根づかせ、男女が互いの違いを認め合い、多様性のある社会に変えていくことが私に与えられた使命だと思っています」。
〔特集〕女性特有の不調を解消し、更年期からの健康を支える 「性差医療」最前線(全8回)
撮影/鍋島徳恭 ヘア&メイク/木下庸子〈Plant Opal〉 イラスト/佐々木 公〈sunny side〉 取材・文/渡辺千鶴
『家庭画報』2022年2月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。