茶花の上達の極意は日常にあり、
空間、花器、花材のバランスを日々磨く
語り/小林 厚
谷松屋戸田商店で花入れを担当して20数年が経ちます。茶室という限定された空間で、茶の客人を迎えるための花。その席に合った、床の間の掛物、そのほかの道具との取り合わせの中で、花器を選び、花を選びます。
茶席の花はできるだけ、花も葉も枝も削ぎ落として最小限の花材に絞り込むことで逆に空間の広がりを感じさせると考えています。
小ぶりの花器に花一輪、葉一枝 その二つのシンプルなバランスを味わう苧環(おだまき)、石蕗(つわぶき)
青銅花入 中国・明時代
小さな花入に柔らかな草花を入れた例。シンプルな要素だけに、花のちょっとした向きや葉の高さなどで表情がガラッと変わる。花と語り合いながら入れる。花器が小さい場合も、敷板とのバランスは大切。茶席の花を上手になるにはどうすればよいですか、と時折聞かれるのですが、それにはまず山の中に分け入り、自分が入れたいと思う一輪の花、あるいは一本の枝を探してみることをお勧めします。
言葉どおり山のようにたくさんある花の中から1つだけを選ぶには、自分の “花” をイメージする必要があるからです。どんな枝ぶりの、どんな姿の花を入れたいのか。花器には何を使うのか。それを自分で探すのです。
古いアジアの暮らしの道具を花入に見立てて小葉(こば)の髄菜(ずいな)
竹籠花入(たけかごはないれ) インドネシア
白い房状の花をたくさん咲かせる小葉の髄菜は、枝の髄の部分を灯芯に用いることから「髄菜」の名があるという。籠の花入は曲線的な花材と相性がよく、このように枝ぶりが自由な花もうまく受け止める。
戸田商店に入る前に、伊豆のある旅館で働いていました。さりげなく整えられた調度や空間などが人気の旅館で、オーナーは道具の目利きとして、また花の名手として知られる人です。私はその人の元で毎日、数多くの花を入れることになりました。
旅館の空間ですから茶席の花とは違う部分もありますが、その時の経験は、茶席で花を入れる際の私の感覚のベースとなっています。茶花に対する感性を磨くのは必ずしも茶席ではなく、日々過ごす空間で花を入れることとも繫がっているのだと思います。
この連載では茶席の花を紹介するとともに、日常空間で多くの花を入れています。壁のちょっとしたスペースに籠をかけて花をひと枝入れてみる。小さな花器に季節の小花や葉っぱを挿してみる。
そんなふうに空間、花器、花材と時々に遊びながら、花を入れ続けることが、茶花の上達にも通じるのではないでしょうか。
〔ワンポイント〕この季節にしか出会えない長く伸びた筍を花器に見立て日常空間で遊び楽しむ筍を竹花入の感覚で花器に見立てて遊んでみました。敷板感覚で白磁台皿に筍を載せています。一つ(写真右)は筍の先を截り落として、口辺の際に庭藤と木通(あけび)の葉っぱを入れています。もう一つ(写真左)は筍の根元あたりの脇に穴を穿(うが)ち、すらりと伸びた青楓を一本入れました。 撮影/本誌・坂本正行 取材・文/福井洋子
『家庭画報』2023年6月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。