カルチャー&ホビー

武田信玄で有名な「武田」一族。実はルーツは山梨県ではありません

2025.02.15

  • facebook
  • line
  • twitter

墨アート製作/越智まみ

名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>

武田(たけだ)

「武田」は地名由来の名字で、とくに武田信玄で有名な甲斐武田氏の一族と伝えるものが多いようです。

この武田氏は清和源氏の名門で、鎌倉時代から戦国時代まで甲斐国を支配していました。そのため、「武田」という名字のルーツも山梨県にあると思っている人も多いのですが、実はルーツとなった武田地名があるのは山梨県ではありません。

武田氏は源義光の子義清が常陸国吉田郡武田郷(現在の茨城県ひたちなか市武田)に住んで武田冠者と名乗ったのが祖です。武田氏のルーツの地は茨城県なのです。


その後、義清とその子清光が甲斐国巨摩郡市河荘(現在の山梨県西八代郡市川三郷町)に移り住みました。これは罪を得て流されたという説もあります。

そして、清光の二男信義が甲斐国巨摩郡武田(現在の韮崎市神山町武田)に住んで甲斐武田氏の祖となりました。かつてはここが甲斐武田氏の名字の地とされていましたが、現在では武田信義が住んだことで地名が武田になったというのが通説です。

こうして誕生した武田氏は、甲斐を本拠に信濃に進出し、戦国時代には有名な武田信玄が誕生しました。一族は安芸国、若狭国、上総国などに広がり、それぞれ戦国大名として活躍しています。

なお、武田という地名をルーツとする武田氏は他にもあり、有名なものでは常陸国行方郡武田(現在の茨城県行方市武田)をルーツとする桓武平氏の武田氏もあります。

現在は全国に広く分布しており、全国16都道県で100位以内に入っています。なかでも山形県では13位ととてもメジャーな名字となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka
姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。

墨アート製作 書家・越智まみ(https://esprit-de-mami.com/

セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細はこちらから>>
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 04 / 03

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 04 / 03

他の星座を見る