想像と創造がピンチをチャンスに変える
「法人名はスローなのに、良依さんは話すスピードも行動も速いですね」松岡 必要な人材を自ら育てたのですね。ご自身のバリアについては、どのように感じていますか。
栗栖 バリアはありますが、私にはピンチをチャンスに変える力があると思っているので大丈夫です。
松岡 ピンチをチャンスに変える!そうしたくても、なかなかできないことです。
栗栖 そうかもしれませんね(笑)。でも、これまでの人生を振り返ると、私はいつもピンチをチャンスに変えてきたなと思うんです。
松岡 それは素晴らしい!
栗栖 私が今、パラリンピックの仕事をしているのは、リオの「フラッグハンドオーバーセレモニー」がきっかけですが、あのとき声がかかったのは、障がいのあるパフォーマーが舞台に立つための人材とノウハウを持っていたことが最大の理由だと思うんです。それは私が障がい者になったことでパラリンピックに関心を持ち、フェスティバルを立ち上げ、そういう人材が必要だと気づいたためでした。病気になっていなければ、今の自分はいません。
「障がいのある人とのプロジェクトで大切なのは想像と創造なのですね 」──松岡さん
松岡 確かにピンチをチャンスに変えていますね。障がいのある人たちと一緒にプロジェクトを進めるうえで大切なことは何ですか?
栗栖 2つの「そうぞう」だと思います。もともと、異なる背景を持った人たちが一緒に何かをするときには、相手の立場を「想像」して最善のものを「創造」していくものだと思うのですが、相手が障がい者の場合はその2つがよりいっそう重要になります。
なぜなら、自分も含め、障がい者はどこかへ出かけるときには必ず、「途中でこんなことが起きるかもしれないから、こういう準備をしておこう」などと、リスク回避のための「想像」が不可欠です。健常者にはそういう部分にも想像をめぐらせて、一緒に「創造」してほしいと思いますね。私はまた、この2つの「そうぞう」がピンチをチャンスに変えると思っています。