散歩が楽しくなる辻典子さんの「旬の野草リース」 最終回(全4回) 幼い頃、すすきや猫じゃらしなどで、遊んだ思い出はありませんか。公園の隅や空き地、畦(あぜ)道など、どこにでもある野草。ひと工夫すれば、暮らしに四季の彩りを添える可愛らしいインテリアになります。足もとの野草に目を向けると、毎日の散歩がもっと楽しくなるでしょう。
前回の記事はこちら>> ![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/87862/images/editor/a163c2d44f795ca8391cee133edb1ec4243c2721.jpg?w=670)
ジュエリーのような
秋冬の野草
木を見上げてみたり、草原を見渡してみたり……ちょっと目線を変えると、可愛らしい形の種、木の実に出合えます。柿の実が落ちた後、枝についているヘタ、原っぱの茂みに絡んだ自然薯の種など。空気がひんやりしてきたら、また新しい発見です。
辻 典子さん京都・大原生まれ。大原在住。約20年前から野草でリースを作り始める。著書に『四季の野草リース』(小社刊)。ハーブにも詳しく、ベニシア・スタンリー・スミスさんの庭の手伝いもしている。![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/87862/images/editor/86d676fbee8b80e3a4c4c9793222c331d2661785.jpg?w=480)
ほおずきと松ぼっくり
夏の間、乾燥させておいたほおずきと、秋に公園で拾った松ぼっくりを組み合わせました。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/87862/images/editor/ac42cdb847fb71cf5f654695942555ddb5097a0d.jpg?w=550)
柿のヘタとじゅず玉
まるで花のような柿のヘタ。じゅず玉にワイヤーを通して、たくさんの花を咲かせました。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/87862/images/editor/ef33d768291ca2560eb79dc0da965394aa300c77.jpg?w=550)
自然薯(じねんじょ)の種
太陽に照らされると、ピカピカと光るので目に入ります。その光沢はリースにしても1年以上持ちます。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/87862/images/editor/9b9718efd6e7abb2d35bf3cca1859c29338e794c.jpg?w=550)
ふうせんかずら
秋になり、表面が硬くなってから収穫すると、しぼみません。徐々にオレンジ色に変化する様子も楽しんで。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/87862/images/editor/b6cdf481a731e67651f56e0d09b182ce01f6ff43.jpg?w=550)
立ち枯れあじさい
あじさいを剪定せず、夏まで、または初秋までそのままにしておくと、緑や紫などのグラデーションに変化します。萼(がく)がしっかりしてきた頃に収穫します。
〔特集〕散歩が楽しくなる辻 典子さんの「旬の野草リース」(全4回)
作る人/辻 典子 写真/梶山 正 協力/古道具ツキホシ
『家庭画報』2020年9月号掲載。
この記事の情報は、掲載号の発売当時のものです。