名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
村田(むらた)
人が生活するにはコメを作る「田」が必要で、人が集まると「村」ができます。そのため、「村」も「田」もどこにでもあり、そこから生まれた「村田」という名字は沖縄県を除いて全国に広く分布しています。
そして、「村田」がとても少ない県もない一方、「村田」が激しく集中している県というのもありません。メジャーな名字にもかかわらず、都道府県単位で50位までに入っているのは4県だけです。最も順位が高いのが山口県の19位で、以下、三重県、滋賀県、石川県の順です。
また「村田」は各地で地名にもなっており、こうした地名に由来する「村田」もたくさんあります。
有名なものとしては、下総国香取郡村田(現在の千葉県成田市)をルーツとする桓武平氏千葉氏一族の村田氏や、陸奥国柴田郡村田(現在の宮城県村田町)をルーツとする藤原北家末裔の村田氏などがあります。
なお、西日本では「邑」という漢字を使った「邑田」も各地でみられる他、大阪府では「邨田」と書くこともありますが、由来は同じで漢字が変化したものです。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>