名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
安田(やすだ)
「安田」という名字は沖縄県も含めて全国に広く分布しています。
地名も各地にあり、地名由来の名字といえます。ただし、地名の「安田」は地形に因んでいると考えられるので、地名とならなかった地形に因むものもあると思います。
しかし、地名も名字も多いにもかかわらず、その由来ははっきりしません。「安」は当て字だろうとは思うものの、「やす」が何を指しているかはっきりしないのです。
古代、湿地のことを「やち」といいました。低湿地は稲作に適しているため大事な土地だったのです。この「やち」にある「田」が「やちだ」から「やすだ」となり、いい意味の漢字をあてて「安田」になったという説があります。
この他にも、数が多いという意味の「や(八)」に「洲」をつなげたもの、平穏なという意味の「やす」に因むものという説もあり、これらに「安」という縁起のいい漢字をあてたともされます。
「安田」がとくに多い県というのはなく、50位までに入っているのは岐阜県と鳥取県の2つだけです。しかし、15府県で100位以内となっているなど、全国に広く分布しています。
なお、歴史的に一番著名なのは甲斐国安田(現在の山梨県山梨市)をルーツとする安田氏で、武田信玄の出た甲斐武田氏と同じ一族です。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>