カルチャー&ホビー

【千年の文様の教え】春の盛りに山を美しく彩るように咲き誇る「桜」

2025.03.03

  • facebook
  • line
  • twitter

連載「千年の文様の教え」
3月「桜」

選・文=八條忠基(「綺陽装束研究所」主宰)

春の盛りに山を美しく彩るように咲き誇る桜。それは春の喜びを天・地・人が分かち合うかのごとき、心躍る光景です。

桜立涌錦(さくらたてわくにしき)

桜立涌錦(さくらたてわくにしき)

散桜花(ちりおうか)

散桜花(ちりおうか)

内裏・紫宸殿(ししんでん)の前に植栽された「左近の桜」は有名ですが、平安時代初期は「左近の梅」でした。それが仁明(にんみょう)天皇の承和年間(9世紀前半)に桜に植え替えられたとされます。舶来の梅と異なり、日本自生の桜は国風文化の象徴にもなり、『万葉集』では梅の後塵を拝していた桜が『古今和歌集』では逆転し、平安時代中期から「花」といえば桜を意味するようになりました。


桜立涌(さくらたてわく)

桜立涌(さくらたてわく)

枝桜(えだざくら)

枝桜(えだざくら)

当時の桜は山桜が一般的で、花とともに赤い若葉も賞美されました。そのため桜の文様は花と葉が描かれたものも多く見られます。

・この連載の一覧へ>>

この記事の掲載号

『家庭画報』2025年03月号

家庭画報 2025年03月号
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 04 / 02

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 04 / 02

他の星座を見る