【作り方】
1:小豆こしあんを作る。小豆を水洗いして鍋に入れ、水500ccを加え強火にかけ、3分沸騰させる。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/c0e742ba0309f973637714a38b2c317f960eda72.jpg?w=250)
2:浮いてきた小豆全体にしわがよったら、差し水をして沸騰をおさえ、50℃以下に温度を 下げる。沸騰させては差し水をすることを2回繰り返す。湯の温度を急激に下げることで、豆は水分を吸収しやすくなり、煮えむらが少なくなり早くゆで上がる。差し水の量は800cc以上を用意し、2回に分けて加える。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/accbd8f4df2ac1ca9593d667fcf41bc46726b1d0.jpg?w=250)
3:小豆がふくらんで、しわがのびるまでそのまま沸騰させる。湯が十分赤くにごったら小豆をざるにあけ、湯を捨てさっと流水で洗う(渋抜き)。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/a2e5890bda0cd25657bbd6a69196aed28b39428f.jpg?w=250)
4:鍋に水600ccを入れ、小豆を戻し入れて火にかける。沸騰したら火を弱め、小豆が軽く小躍りするくらいの火加減で30~40分煮る。その間、小豆が水面から頭を出さない程度の差し水を2~3回くらいする。小豆の香りがしてきて、抵抗なく小豆がつぶれる程度まで煮る。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/987c4520171996d8d77fa83de02af56ae0418c70.jpg?w=250)
5:煮上がった小豆を、そのまま鍋の中で玉じゃくしなどを使ってつぶす。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/c73161e601c81e89fc9567da69afed662912f117.jpg?w=250)
6:大きめのボウルにざるをかけ、5をゆで汁ごとざるにあけ、水をかけながら手でつぶし、小豆の皮を取り除き、小豆の中身(呉・ご)をこし出す。ボウルにこし出した小豆の中身(呉)が、あんになる。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/c57facf96ed8ee673d9c686efd9628cf18162385.jpg?w=250)
7:大きめのボウルに目の細かいこし器を置き、6をあけ、水をかけながら手でていねいに呉をこし、さらに細かい皮を取り除く。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/e89cad4c1a0cc027058df3f6090a4ce7c8b1491c.jpg?w=250)
8:たっぷりの水を注いで全体をよく混ぜてしばらく置き、小豆の呉が沈殿したら上水を捨てる。もう一度、目の細かいこし器でこす。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/9519c0c067a354e7f1e30d86914404173f6c9f11.jpg?w=250)
9:再び、たっぷりの水を注いで全体をよく混ぜてからしばらく置き、小豆の呉が沈殿したら上水を捨ててこす。この作業を水が澄むまで3~4回繰り返す。でんぷん質は水が冷たいほうが早く沈殿するので、夏場は冷水を使うとよい。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/89191f81e5daf30d02d69fc9af999136fa860e91.jpg?w=250)
10:水が澄んだら、上水の3/4量くらいを捨て、固く絞ったさらし布巾をかけたざるにあける。水気をきり、さらし布巾ごとしっかり体重をかけて水気を完全に絞って、ボウルにあける。さらしの中に残った呉が生あん。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/5f82d61e75bfa7665c5f6564f4c29a56b0efa370.jpg?w=250)
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/d41ca0cd839311fb72311b688076859256e318ae.jpg?w=250)
11:鍋に水(120cc)を入れ沸騰させ、グラニュー糖を加えて煮溶かす。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/c2db4f3aa3992c54c994b953d1ac46b32248d6dc.jpg?w=250)
12:11に10の小豆生あんを加え、絶えず全体をかき混ぜながら、中強火で焦がさないようかき混ぜながらしっかり練る。水が足りなければ足して、全体にしっかり熱を加えていく。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/8d8ed466d98f07cc999ed5a4d8e7cd390e178f83.jpg?w=250)
13:あんをすくって落としたときに、山のようにこんもりとした状態になるくらいの固さまで炊いたら、火を止めて水飴を加え溶かす。水飴は熱いあんでゆるめて加える。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/c67ba9c4731c8a7bf9bb27d85128f9234c905dc3.jpg?w=250)
14:あんをへらで鍋肌にはりつけ、鍋肌にこびりついたあんも練り混ぜて、全体をなじませる。あんがやわらかければ、鍋肌にはりつけたまましばらくおいて水分を飛ばす。
![『はじめて作る 和菓子のいろは』宇佐美桂子・高根幸子(著)](https://images.www.kateigaho.com/media/article/19814/images/editor/cc8bb29b2472175d4d8ea9e714613e1c2d826b6d.jpg?w=250)
15:小分けにしてバットに取り出し、冷ましておく。