8月3日
贅沢な芭蕉布の一枚を科布の帯で
トークイベントの2日目は、母のタンスに残されていた、今や稀少な芭蕉布のきものを纏いました。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/55432/images/editor/90e4108ac4010341b61ba92a333b2e15ac1d9f98.jpg?h=550)
科布(しなぬの)の帯が仰々しいコーディネートに見えないように、着付けで一工夫を。帯枕を使わずにお太鼓結びをするだけで、半幅以上・お太鼓未満の程よく洒脱な印象に。
8月4日
夏黄八を引き算の装いで小粋に
3日目は、「そめの近江」で誂えた一揃えです。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/55432/images/editor/fe1c9b1a55c33feb52f5725f9c066b476e8e7e20.jpg?h=550)
きりりとした縞の夏黄八を、ほんのり淡いピンクの七宝繋ぎの帯で品よくました。帯留めには、卯年生まれだった母譲りの兎のモチーフを。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/55432/images/editor/e34e7cc6cbcf3e3dc03acbef1e88992d39794e92.jpg?h=550)
窓辺に立つと、ご覧のとおり透け感がなんとも涼やか。これぞ、夏きものの醍醐味ですね。
![](https://images.www.kateigaho.com/media/article/55432/images/editor/b769f489237eb703bc41a3ae4524d953a935db72.jpg?h=550)
展示会場にあったアイテムをお借りして、采子流のコーディネートを提案しました。