カルチャー&ホビー

日本が誇る温泉由来の名字とは?【#名字365】「湯原」編

2025.01.31

  • facebook
  • line
  • twitter

墨アート製作/越智まみ

名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>

湯原(ゆはら・ゆばら)

「湯原」は地名由来の名字で、各地にあります。では、「湯原」とはどういう場所なのでしょうか。

「湯」は文字通り「お湯」で、「原」は耕作していない平地を指します。お湯の湧き出るところではイネは育ちませんから、水田を指す「野」ではなく、「原」となります。つまり、「湯原」とはお湯の湧き出る平地を指していることになります。

実際、各地にある「湯原」という地名は、温泉の湧いている場所が多いようです。もっとも有名なのは岡山県真庭市の湯原温泉で、平安時代の一条天皇の頃に開湯したと伝えています。


この他にも、鳥取市に若桜ゆはら温泉があるほか、福島県下郷町の湯野上温泉も古くは「湯原」と言われていました。

こうした各地の「湯原」地名から「湯原」という名字が誕生しました。岡山県や鳥取県には古くから湯原氏がおり、現在でも「湯原」という名字がたくさんあります。

しかし、現在もっとも「湯原」が多いのは茨城県で、とくに阿見町、土浦市、龍ケ崎市に集中しています。なかでも阿見町には多く、町で一番多い名字が「湯原」なのです。町内には旧家の湯原家もあり、長野県佐久市湯原をルーツとする湯原氏の一族と伝えています。

森岡浩/Hiroshi Morioka
姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。

墨アート製作 書家・越智まみ(https://esprit-de-mami.com/

セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細はこちらから>>
  • facebook
  • line
  • twitter

12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 02 / 23

他の星座を見る

Keyword

注目キーワード

Pick up

注目記事
12星座占い今日のわたし

全体ランキング&仕事、お金、愛情…
今日のあなたの運勢は?

2025 / 02 / 23

他の星座を見る