名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。
連載一覧はこちら>>
杉本(すぎもと)
日本には木の種類に因む名字が多く、その中で「松」に次いで多いのが「杉」です。
スギは本州・四国・九州に広く分布し、成長が早くやわらかくて加工しやすいため、古くから木材として広く利用されており、従って「杉」のつく名字は多いのです。
そして「スギ」のつく名字で最も多いのが「
杉山」で、2番目が「杉本」です。
杉の木はまっすぐ高く伸び、よく目立ちます。そのため、「杉の木のたもとにある家」といえば、村の中のどの家のことか遠くからでもわかりました。
ここから生まれたのが「杉本」という名字で、場所としては「杉下」と同じような場所を指しています。
この他、地名に因む「杉本」もあります。
鎌倉幕府の有力武家だった三浦氏の一族が相模国鎌倉郡杉本(現在の神奈川県鎌倉市)に住んで地名から杉本氏と名乗っています。この子孫という家も多く、遠江国の杉本氏はこの子孫と伝えています。
現在は静岡県を中心に東海・北陸・関西に多い名字で、静岡県の裾野市や藤枝市では市内の最多名字が「杉本」となっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
墨アート製作 書家・越智まみ(
https://esprit-de-mami.com/)
セブンアカデミーで越智まみさんの「オンライン書道」墨アートレッスンが開催中。詳細は
こちらから>>