2021年に3000メートル障害の日本記録を18年ぶりに更新。以来、国内では敵なしの三浦選手を支えるのは、卒業後も指導を仰ぐ順天堂大学の長門監督と、高校・大学の先輩である曽波マネージャー、彼の挑戦を応援する所属先のSUBARU陸上競技部だ。
「決して傲ることのない好青年です」と長門監督が褒めれば、曽波マネージャーは「どんな環境でも自分を見失わないで堂々としていられるのは強み」と分析する。
高さ91.4センチの障害物を高速で越えていく競技において、長身の選手が有利なのは明白。東京五輪金メダルのソフィアン・エルバカリ選手(モロッコ)は身長194センチで、長門監督の言葉を借りれば、障害物を「またいでいる」。しかし、168センチの三浦選手は抜群の身体能力と技術を駆使して、その不利な局面で優位に立つのだから驚きだ。世界最高峰のレースで障害物を一つ越えるごとにぐんぐんと順位を上げていく姿に胸がすく。
「ラストスパートを磨いています。メダル獲得への一番の近道だと思うので」。迷いなく話す三浦選手にとって2度目の五輪がまもなく幕を開ける。
3000メートル障害とは?
3000メートルを走る間に障害物を35回(うち7回が水濠)越える競技で、世界記録は男子が7分52秒11、女子が8分44秒32。障害物のバーは12.7センチ角で、高さは男子が91.4センチ、女子が76.2センチ。横幅は第1障害物のみ5メートルで、ほかは3メートル94センチ以上。外側を通ったり、くぐったら失格。水濠は横幅3メートル66センチ、水深は50~70センチ。
撮影/大泉省吾 取材・文/清水千佳子 構成・取材・文/小松庸子 取材協力/日本体操協会 ※五輪代表および代表候補選手、記録に関する掲載内容は、2024年6月11日現在のものです。