- きものの「文様」の由来や歴史をご存じですか? 定番文様を36種集めました 2020.07.15
- “密”を避けながら浴衣のお出かけが楽しめるおすすめスポット 2020.07.10
- きものの文様【橘(たちばな)】不老不死の理想郷に自生する、長寿を招く植物 2020.07.06
- きものの文様【吹き寄せ(ふきよせ)】曲名や菓銘にも使われる、日本的な風情の文様 2020.07.05
- きものの文様【菊(きく)】長寿を象徴する所以(ゆえん)は古代中国の伝説などから 2020.07.04
- 粋な着こなしへの近道!新しい生活様式下での「おうち浴衣」のススメ 2020.07.03
- きものの文様【梅(うめ)】逆境に耐える、人生の理想を象徴する花 2020.07.02
- きものの文様【笹(ささ)】竹と同様に古来からめでたいとされてきた植物文様 2020.07.01
- きものの文様【松(まつ)】平安時代から伝わる、いわずと知れた吉祥文様の代表格 2020.06.30
- きものの文様【秋草(あきくさ)】はかない風情に美しさを見出す、日本ならではの文様 2020.06.29
- きものの文様【唐草(からくさ)】ギリシャの文様パルメットから発展したといわれる植物文様 2020.06.28
- きものの文様【雪(ゆき)】夏に雪の文様が使われるのは、日本人ならではのならわし 2020.06.27
- きものの文様【青海波(せいがいは)】名前の由来は雅楽の装束。水面の波頭を表現した文様 2020.06.26
Pick up
注目記事What's new
新着記事- 「木」に因む名字から、人と自然の関わりが見えてくる。外国では見られない特徴も2025.02.20
- スミレの声を聞いた──草間彌生が芸術の道へ進む契機となった幼少時の幻視・幻聴とは2025.02.19
- 緻密な金細工が美しい「ブチェラッティ」のペンダント【ファッション見聞録】2025.02.19
- 鍼灸で「更年期に伴う気分障害」をケア。松浦知史先生(神保町十河医院附属鍼灸院)2025.02.19
- 短歌ブームの牽引役・木下龍也さんが選者とプレイヤーを務めた入門書『すごい短歌部』に注目!2025.02.19
- 「上野」の珍しい読み方。九州では「あがの」、三重県では「こうずけ」とも読みます2025.02.19
- 指先にオーラと存在感を。ヒノキ香る「ロングルアージュ」の新ネイルケア名品2025.02.18
- 春にこそかけたくなるサクラ色。オグラ眼鏡店「フルール デ セゾン」とは?2025.02.18
- 【喜ばれる手土産 no.140】非日常を味わえるクッキー缶2025.02.18
- 注目スポットに「令和の割烹」がオープン。一品料理を自在に選ぶ、割烹の新たな楽しみを2025.02.18